とうこうじ(じんごう)
湯王山東光寺(臨済宗妙心寺派)は,後白河法皇の勅願により,承安年中(1171~75)に創立された天台宗の寺院といわれる。後世焼失して廃寺となっていたのを,永正・大永(1504~28)のころ繁室玄茂和尚が再興し,臨済宗に改宗した。以後正宗寺末陽徳派に属していた。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,神郷村「湯王山東光寺,嵩山正宗寺末寺,平僧,客殿七間・四間半,境内二百十間・百六間,御朱印寺領弐石目,右寺内,鎮守堂,弐尺八寸・三尺弐寸,神主大木吉左衛門」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に,「神郷村,寺領二石,禅宗関山派,開基繁室和尚,本寺嵩山村正宗寺,湯王山東光寺」とある。古跡として朱印2石を受けていた。東光寺の本尊は薬師如来立像である。昭和12(1937)年本堂,同32(57)年位碑(いはい)堂を新築した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
湯王山東光寺(臨済宗妙心寺派)は,後白河法皇の勅願により,承安年中(1171~75)に創立された天台宗の寺院といわれる。後世焼失して廃寺となっていたのを,永正・大永(1504~28)のころ繁室玄茂和尚が再興し,臨済宗に改宗した。以後正宗寺末陽徳派に属していた。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,神郷村「湯王山東光寺,嵩山正宗寺末寺,平僧,客殿七間・四間半,境内二百十間・百六間,御朱印寺領弐石目,右寺内,鎮守堂,弐尺八寸・三尺弐寸,神主大木吉左衛門」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に,「神郷村,寺領二石,禅宗関山派,開基繁室和尚,本寺嵩山村正宗寺,湯王山東光寺」とある。古跡として朱印2石を受けていた。東光寺の本尊は薬師如来立像である。昭和12(1937)年本堂,同32(57)年位碑(いはい)堂を新築した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!