じしゅうかんこうとうがっこう
愛知県豊橋中学校は,昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県立豊橋高等学校となる。昭和23(1948)年10月,愛知県立豊橋時習館高等学校と改称した。昭和24(1949)年4月,男女共学・小学区制・総合制の高等学校再統合が行われた。南部中学校・牟呂中学校・吉田方中学校・羽田中学校・豊城中学校(松葉小学校区)・中部中学校(狭間小学校・松山小学校区)および渥美郡老津村・高豊村を校区とし,普通・家庭・農業・商業の4課程を設置した。また,愛知県立成章高等学校の高豊分校・同蒲郡高等学校の二川分校を豊橋時習館高等学校の分校とした。昭和26(1951)年4月,愛知県立豊橋商業高等学校が新設され商業課程を廃止し,同29(54)年4月,家庭課程の募集を停止した。
昭和31(1956)年4月,愛知県立時習館高等学校と改称し,同31(56)年,普通・家庭課程の学区は尾張学区・三河学区になった。昭和37(1962)年4月,農業課程の募集を停止(昭和39年3月廃止)した。昭和39(1964)年3月,旧本館が火災により全焼した。同年7月,普通教室第3棟(鉄筋2階建て)が竣工した。昭和47(1972)年4月,愛知県立豊橋南高等学校が新設された。高豊分校・二川分校の1・2年生は豊橋南高等学校に移行し,翌昭和48(1973)年3月,高豊分校・二川分校は閉校した。昭和48(1973)年度より同63(88)年度まで学校群制度が実施され,豊橋南高等学校の普通科とで豊橋学校群第1群となった。平成元(1989)年3月より複合選抜制となった。平成17(2005)年度,生徒数普通科1141(26学級)。
参考文献 - 近藤恒次「時習館史─その教育と伝統」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
愛知県豊橋中学校は,昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県立豊橋高等学校となる。昭和23(1948)年10月,愛知県立豊橋時習館高等学校と改称した。昭和24(1949)年4月,男女共学・小学区制・総合制の高等学校再統合が行われた。南部中学校・牟呂中学校・吉田方中学校・羽田中学校・豊城中学校(松葉小学校区)・中部中学校(狭間小学校・松山小学校区)および渥美郡老津村・高豊村を校区とし,普通・家庭・農業・商業の4課程を設置した。また,愛知県立成章高等学校の高豊分校・同蒲郡高等学校の二川分校を豊橋時習館高等学校の分校とした。昭和26(1951)年4月,愛知県立豊橋商業高等学校が新設され商業課程を廃止し,同29(54)年4月,家庭課程の募集を停止した。
昭和31(1956)年4月,愛知県立時習館高等学校と改称し,同31(56)年,普通・家庭課程の学区は尾張学区・三河学区になった。昭和37(1962)年4月,農業課程の募集を停止(昭和39年3月廃止)した。昭和39(1964)年3月,旧本館が火災により全焼した。同年7月,普通教室第3棟(鉄筋2階建て)が竣工した。昭和47(1972)年4月,愛知県立豊橋南高等学校が新設された。高豊分校・二川分校の1・2年生は豊橋南高等学校に移行し,翌昭和48(1973)年3月,高豊分校・二川分校は閉校した。昭和48(1973)年度より同63(88)年度まで学校群制度が実施され,豊橋南高等学校の普通科とで豊橋学校群第1群となった。平成元(1989)年3月より複合選抜制となった。平成17(2005)年度,生徒数普通科1141(26学級)。
参考文献 - 近藤恒次「時習館史─その教育と伝統」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!