ほしの・しんご(1923~97)
星野真吾は,大正12(1923)8月15日,豊橋市魚町の星野文一郎の長男として生まれた。昭和19(1944)年,京都市立絵画専門学校図案科を修了し,日本画科に転科,同23(48)年卒業した。この年,三上誠・山崎隆・青山政吉・八木一夫・不動茂弥・鈴木治・田中竜児とともにグループ「パンリアル」を結成した。昭和24(1949)年,「パンリアル美術協会」を結成した。昭和39(1964)年には,矢野純一・針生一郎が主宰した「日本画研究会」に参加する。この年,高畑郁子と結婚し夫妻そろって芸術家として活躍する。
昭和49(1974)年,中村正義・斉藤慎一・佐熊桂一郎・大島哲以・山下菊二・田島征三と「从会」を結成した。昭和52(1977)年,第35回パンリアル展―結成30周年記念展に「肖像」「三猿」「今に見ておれ」「心象・呑」「心象・円」「黒い犠牲」「喪中の作品A」「喪中の作品・昇天」など初期からの代表作を出品し,これを機にパンリアル美術協会を退会。
昭和62(1987)年,「現代のイコン展」「近代の潮流―京都の日本画と工芸」,翌63(88)年,「20世紀絵画の展開」「日本画と現代」「日本画戦後の歩みⅡ」など各地の企画展に出品。平成5(1993)年,名古屋芸術大学特別任用客員教授となる。翌平成6(1994)年,豊橋文化協会から豊橋文化賞を受賞した。平成9(1997)年12月29日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
星野真吾は,大正12(1923)8月15日,豊橋市魚町の星野文一郎の長男として生まれた。昭和19(1944)年,京都市立絵画専門学校図案科を修了し,日本画科に転科,同23(48)年卒業した。この年,三上誠・山崎隆・青山政吉・八木一夫・不動茂弥・鈴木治・田中竜児とともにグループ「パンリアル」を結成した。昭和24(1949)年,「パンリアル美術協会」を結成した。昭和39(1964)年には,矢野純一・針生一郎が主宰した「日本画研究会」に参加する。この年,高畑郁子と結婚し夫妻そろって芸術家として活躍する。
昭和49(1974)年,中村正義・斉藤慎一・佐熊桂一郎・大島哲以・山下菊二・田島征三と「从会」を結成した。昭和52(1977)年,第35回パンリアル展―結成30周年記念展に「肖像」「三猿」「今に見ておれ」「心象・呑」「心象・円」「黒い犠牲」「喪中の作品A」「喪中の作品・昇天」など初期からの代表作を出品し,これを機にパンリアル美術協会を退会。
昭和62(1987)年,「現代のイコン展」「近代の潮流―京都の日本画と工芸」,翌63(88)年,「20世紀絵画の展開」「日本画と現代」「日本画戦後の歩みⅡ」など各地の企画展に出品。平成5(1993)年,名古屋芸術大学特別任用客員教授となる。翌平成6(1994)年,豊橋文化協会から豊橋文化賞を受賞した。平成9(1997)年12月29日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!