めいじしょきのとよはしのしょうがっこう
明治5(1872)年8月,学制が発布され,翌6(73)年10月,豊橋には第10中学区第1番小学関屋学校(関屋町悟真寺)・第2番小学[校名不詳](紺屋町神宮寺)・第3番小学立志学校(世古町竜拈寺(りゅうねんじ))が設立された。明治10(1877)年には,第10中学区第1・2・3番小学関屋学校(悟真寺,通学区域は関屋町・本町・指笠町・花園町・新銭町・上伝馬町・萱町・三浦町・松葉町・豊橋村),第4・5・6番小学八町学校(時習館跡,明治7年創立の明道学校を同9年9月改称,通学区域は八町・宮下町・川毛町・八幡町・袋町・札木町・利(とぎ)町・呉服町・魚町・清水町・紺屋町・神明町),第7・8・9・10番小学吉屋学校(竜拈寺,立志学校を明治9年9月改称,通学区域は吉屋町・曲尺手(かねんて)町・鍛冶町・下(し)モ町・東町・手間町・土手町・豊橋村),第11・12番小学三町学校(湊町神明社,明治9年2月設立,豊水学校を同9年9月改称,通学区域は田町・坂下町・船町)となった。
明治11(1878)年,第1・2・3番小学関屋学校が廃校になり,同13(80)年1月,第7・8・9・10番小学吉屋学校を廃止し,渥美郡第4番小学旭学校(旭町桜本稲荷境内)・渥美郡第5番小学飽海学校を設立した。明治13(1880)年5月,第4・5・6番小学八町学校を渥美郡第1番小学八町学校,第11・12番小学三町学校を渥美郡第2番小学三町学校と改称し,渥美郡第3番小学魚町学校を魚町熊野社に開校した。明治13(1880)年12月,渥美郡第5番小学飽海学校を廃止して第4番小学旭学校に併合する(第10中学区第13・14小学三吉野学校を渥美郡第5番小学三吉野学校と改称)。明治14(1881)年6月,上等小学豊橋学校を八町(時習館跡)に新築し,翌15(82)年5月,今橋学校を札木町に開校する。
明治17(1884)年5月,渥美郡第1番小学八町学校を渥美郡第1学区八町学校・第2番小学三町学校を第2学区小学三町学校・第3番小学魚町学校を第3学区小学魚町学校・今橋学校を第4学区小学今橋学校・第4番小学旭学校を第5学区小学旭学校とし,翌18(85)年,旭学校の校舎を旭町に新築,同23(90)年4月,渥美郡第1学区小学八町学校は他の4学校を合併して,渥美郡尋常小学豊橋学校と改称し,魚町学校のみを分校とした。
明治20(1887)年,上等小学豊橋学校は渥美郡立高等小学校と改称し,翌21(88)年,渥美郡立第1高等小学校となり,同23(90)年6月,豊橋町立高等小学校となった。明治26(1893)年,渥美郡尋常小学豊橋学校を豊橋町立第一尋常小学校(八町)・第二尋常小学校(八町)・第三尋常小学校(湊町)・第四尋常小学校(豊橋村旭町)とした。明治29(1896)年4月,第四尋常小学校(旭町)を東八町に移転して豊橋第二尋常小学校と改称,第三尋常小学校(湊町)を松葉に移転し,旧豊橋第二・第四尋常小学校を廃止する。
明治32(1899)年4月,第二尋常小学校を東部尋常小学校,第三尋常小学校を西部尋常小学校と改称し,第一尋常小学校は廃止される。明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南に豊橋南部尋常小学校を新設し,豊橋中心部の東部・西部・南部の各尋常小学校の通学区域を変更した。なお,東部尋常小学校・西部尋常小学校・南部尋常小学校の卒業生は八町高等小学校へ進学した。
参考文献 - 近藤恒次「明治初期に於ける豊橋地方の初等教育」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
明治5(1872)年8月,学制が発布され,翌6(73)年10月,豊橋には第10中学区第1番小学関屋学校(関屋町悟真寺)・第2番小学[校名不詳](紺屋町神宮寺)・第3番小学立志学校(世古町竜拈寺(りゅうねんじ))が設立された。明治10(1877)年には,第10中学区第1・2・3番小学関屋学校(悟真寺,通学区域は関屋町・本町・指笠町・花園町・新銭町・上伝馬町・萱町・三浦町・松葉町・豊橋村),第4・5・6番小学八町学校(時習館跡,明治7年創立の明道学校を同9年9月改称,通学区域は八町・宮下町・川毛町・八幡町・袋町・札木町・利(とぎ)町・呉服町・魚町・清水町・紺屋町・神明町),第7・8・9・10番小学吉屋学校(竜拈寺,立志学校を明治9年9月改称,通学区域は吉屋町・曲尺手(かねんて)町・鍛冶町・下(し)モ町・東町・手間町・土手町・豊橋村),第11・12番小学三町学校(湊町神明社,明治9年2月設立,豊水学校を同9年9月改称,通学区域は田町・坂下町・船町)となった。
明治11(1878)年,第1・2・3番小学関屋学校が廃校になり,同13(80)年1月,第7・8・9・10番小学吉屋学校を廃止し,渥美郡第4番小学旭学校(旭町桜本稲荷境内)・渥美郡第5番小学飽海学校を設立した。明治13(1880)年5月,第4・5・6番小学八町学校を渥美郡第1番小学八町学校,第11・12番小学三町学校を渥美郡第2番小学三町学校と改称し,渥美郡第3番小学魚町学校を魚町熊野社に開校した。明治13(1880)年12月,渥美郡第5番小学飽海学校を廃止して第4番小学旭学校に併合する(第10中学区第13・14小学三吉野学校を渥美郡第5番小学三吉野学校と改称)。明治14(1881)年6月,上等小学豊橋学校を八町(時習館跡)に新築し,翌15(82)年5月,今橋学校を札木町に開校する。
明治17(1884)年5月,渥美郡第1番小学八町学校を渥美郡第1学区八町学校・第2番小学三町学校を第2学区小学三町学校・第3番小学魚町学校を第3学区小学魚町学校・今橋学校を第4学区小学今橋学校・第4番小学旭学校を第5学区小学旭学校とし,翌18(85)年,旭学校の校舎を旭町に新築,同23(90)年4月,渥美郡第1学区小学八町学校は他の4学校を合併して,渥美郡尋常小学豊橋学校と改称し,魚町学校のみを分校とした。
明治20(1887)年,上等小学豊橋学校は渥美郡立高等小学校と改称し,翌21(88)年,渥美郡立第1高等小学校となり,同23(90)年6月,豊橋町立高等小学校となった。明治26(1893)年,渥美郡尋常小学豊橋学校を豊橋町立第一尋常小学校(八町)・第二尋常小学校(八町)・第三尋常小学校(湊町)・第四尋常小学校(豊橋村旭町)とした。明治29(1896)年4月,第四尋常小学校(旭町)を東八町に移転して豊橋第二尋常小学校と改称,第三尋常小学校(湊町)を松葉に移転し,旧豊橋第二・第四尋常小学校を廃止する。
明治32(1899)年4月,第二尋常小学校を東部尋常小学校,第三尋常小学校を西部尋常小学校と改称し,第一尋常小学校は廃止される。明治34(1901)年4月,豊橋町新川字市南に豊橋南部尋常小学校を新設し,豊橋中心部の東部・西部・南部の各尋常小学校の通学区域を変更した。なお,東部尋常小学校・西部尋常小学校・南部尋常小学校の卒業生は八町高等小学校へ進学した。
参考文献 - 近藤恒次「明治初期に於ける豊橋地方の初等教育」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!