にっしんぜんじ
宝鏡山豊橋閣日進禅寺(曹洞宗温恭派)の前身は,日進院といい,竜拈寺(りゅうねんじ)第5世悟慶宗鶴和尚により永禄年中(1558~70)に創立され,以来竜拈寺の塔頭(たっちゅう)寺院であった。本尊は勢至(せいし)菩薩像であったが,昭和20(1945)年6月の空襲により焼失,同22(47)年,仮本堂,庫裏(くり)を再興し,釈迦三尊像を本尊とした。
昭和43(1968)年鉄筋コンクリート造り3階建ての本堂を完成した。平成元(1989)年本堂の改修工事を完成するとともに椅子席の本堂とし,三仏忌ステンドグラスと竹尾文夫画伯の絵画を本堂に掲げている。平成9(1997)年包括団体である曹洞宗から離脱し,同14(2002)年旧来の日進院を宝鏡山豊橋閣日進禅寺と改称した。
なお,旧曹洞宗福恩寺(豊橋市東田(あずまだ)町)については,平成元(1989)年,日進院の改修工事の完成とともに,3階の位牌(いはい)堂へ福恩寺本堂を移転し合併した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
宝鏡山豊橋閣日進禅寺(曹洞宗温恭派)の前身は,日進院といい,竜拈寺(りゅうねんじ)第5世悟慶宗鶴和尚により永禄年中(1558~70)に創立され,以来竜拈寺の塔頭(たっちゅう)寺院であった。本尊は勢至(せいし)菩薩像であったが,昭和20(1945)年6月の空襲により焼失,同22(47)年,仮本堂,庫裏(くり)を再興し,釈迦三尊像を本尊とした。
昭和43(1968)年鉄筋コンクリート造り3階建ての本堂を完成した。平成元(1989)年本堂の改修工事を完成するとともに椅子席の本堂とし,三仏忌ステンドグラスと竹尾文夫画伯の絵画を本堂に掲げている。平成9(1997)年包括団体である曹洞宗から離脱し,同14(2002)年旧来の日進院を宝鏡山豊橋閣日進禅寺と改称した。
なお,旧曹洞宗福恩寺(豊橋市東田(あずまだ)町)については,平成元(1989)年,日進院の改修工事の完成とともに,3階の位牌(いはい)堂へ福恩寺本堂を移転し合併した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!