しんかんせん

 昭和39(1964)年10月1日,東京~新大阪間515.4㎞(営業キロ552.6㎞)の東海道新幹線が開業した。豊橋駅は,在来線の海側へ地平駅を建設した。上り副本線(11番ホーム)・上り本線(12番ホーム)・上り通過線・下り通過線・下り本線(13番ホーム)の5線で,プラットホームの長さは500mである。豊橋駅周辺には,豊橋保線所・豊橋電力所・豊橋信号通信所および保守基地がある。東海道新幹線の特徴は,電車列車(動力分散)12両(昭和44年から16両化),全線立体高架(地平駅は豊橋・米原のみ,踏切を作らない),東京~新大阪間4時間運転(200㎞/時),その後,2時間40分(平成15年270㎞/時),ATC(自動列車制御装置),平成15(2003)年,品川駅開業によって,毎時7(のぞみ)2(ひかり)2(こだま)ダイヤ体制(上り・下り各1日120本以上の運行)となる。

 参考文献 - 新幹線十年史編さん会議「新幹線十年史」

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!