しんせいこうとうがっこう

 第2次世界大戦後の学制改革によって,6・3・3・4制が導入され,昭和22(1947)年,小学校6年・中学校3年が義務教育となり,男女共学が実施された。新制中学校に続いて新制高等学校が,昭和23(1948)年度より発足した。しかし,旧制の中等学校(中学校・高等女学校・実業学校)の5年制を1年延長し,併設中学校2・3年生および高等学校1・2・3年生とするものであった。昭和23(1948)年3月には旧制中等学校5年生の卒業式が行われ,上級学校進学者などを除いた生徒は新制高等学校3年生に移行した。なお,国立の旧制高等学校は昭和24(1949)年3月一斉廃校となったが,私立大学の予科・専門部生徒は新制大学1年生に移行した。しかし,国立の旧制高等専門学校は昭和23(1948)年入学生の卒業まで存続された。

 昭和23(1948)年6月,東海・北陸軍政部の民間情報教育課長に大阪の高等学校統廃合を実施させたジョンソン軍政官が着任した。昭和23(1948)年9月,いわゆるジョンソン旋風といわれる第1次高等学校再編成が行われた。県立・市立の高等学校は小学区・総合制・男女共学を実施し,校名に第一・第二や女子を冠しないこと,新制高等学校はその設備や教員の半分を新制中学校に開放することが指令された。

 豊橋中学校・豊橋商業学校の校舎は戦災で焼失した。しかし,昭和23(1948)年,豊橋中学校・豊橋農業学校は豊橋高等学校,豊橋第二中学校・豊橋高等女学校は豊橋東高等学校,豊橋商業学校・豊橋女子商業学校は豊橋商業高等学校になった。豊橋第二中学校は青陵中学校に,豊橋女子商業学校は東田小学校に転用された。昭和24(1949)年4月,第2次高校再編成によって,通学区域が設定され(小学区制),農業課程・商業課程・女学校などはすべて統合されて(工業課程・水産課程は単独)単独校はなくなり(総合制),普通課程・商業課程などでは男女共学が完全に実施された。

 男女共学が完全に実施されたのは愛知県以西で,静岡県以東では旧中学校に少数の女子が入学し,旧高等女学校は女子校という形が戦後50年間続いた(関東・東北の諸県では公立の男子校・女子校が残され,新設校などで徐々に男女共学が行われた)。

 なお,愛知県教育委員会は,昭和25(1950)年4月に,農業高校4校,翌26(51)年4月には,商業高校4校を学区制・総合制からはずして独立校とした。さらに,昭和31(1956)年度から,普通課程・家庭課程の学区制を尾張・三河の2学区とした。昭和48(1973)年度からは,学校群制度,平成元(1989)年度からは,複合選抜制度を採用した。この間,男女の応募者の比率によって合格者を決定していたが、平成元(1989)年の複合選抜制度の実施に伴って,応募者の比率という制度は廃止された。そのため,いわゆる進学校の女子の比率が従来より高まった。なお,豊橋周辺の私立男子校であった豊川高等学校は,昭和40(1965)年度より,女子部設置,女子校であった桜丘高等学校は,同32(57)年度より,男子部設置,豊橋女子高等学校は,平成9(1997)年度から,豊橋中央高等学校と校名を変更して男女共学校となり,藤ノ花女子高等学校のみが女子校として残った。

 参考文献 - 愛知県高等学校教職員組合「愛高教50年史」

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!