けいぞうじ

 宝勝山慶増寺(臨済宗妙心寺派)の創立は不明であるが,開山越宗和尚は慶安2(1649)年11月の没であることから,江戸時代初期の創立と推察される。正宗寺第5世陽岸和尚を追請開山と仰ぎ,古来正宗寺末松寿派に属していた。開基は菅沼七郎左衛門・山本五左衛門と伝えられている。本尊は阿弥陀如来像である。

 「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,八反ヶ谷村「宝勝山慶増寺,嵩山(すせ)正宗寺末寺,平僧,客殿四間・二間半」とある。安政3(1856)年恵覚和尚は寺子屋を開いたが,明治5(1872)年学制の発布とともに廃止された。昭和63(1988)年放火により本堂・庫裏(くり)を焼失したが,平成2(1990)年本堂・庫裏・山門を再建した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!