ときわどおり
常盤通りは,豊橋市広小路一丁目の「広小路」より同松葉町一丁目(城海津跨線橋の延長道路)までの豊橋市道(松葉町・広小路8号線)の商店街の通りである。
明治21(1888)年9月1日,東海道線豊橋停車場の開業により豊橋上伝馬町から停車場までの延長330間・幅員3間の道路が開鑿され,「停車場通」と呼称された。その後,「常盤通り」と改称された。また,豊橋戦災までは,大野銀行豊橋駅前支店・帝国館・額ビルを結ぶ繁華街となった。戦災復興土地区画整理により街区が変わり,アーケードを設置した商店街となった。なお,「ときわ通り」は商店街の通称名である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
常盤通りは,豊橋市広小路一丁目の「広小路」より同松葉町一丁目(城海津跨線橋の延長道路)までの豊橋市道(松葉町・広小路8号線)の商店街の通りである。
明治21(1888)年9月1日,東海道線豊橋停車場の開業により豊橋上伝馬町から停車場までの延長330間・幅員3間の道路が開鑿され,「停車場通」と呼称された。その後,「常盤通り」と改称された。また,豊橋戦災までは,大野銀行豊橋駅前支店・帝国館・額ビルを結ぶ繁華街となった。戦災復興土地区画整理により街区が変わり,アーケードを設置した商店街となった。なお,「ときわ通り」は商店街の通称名である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!