しないでんしゃ
市内電車は,大正12(1923)年3月23日,豊橋に電気軌道敷設が許可され,翌13(24)年3月17日,豊橋電気軌道株式会社が資本金50万円,取締役社長武田賢治(1865~1937),専務取締役今西卓(1883~1933)で発足したことに始まる。大正14(1925)年7月14日豊橋駅前~赤門間の営業運転を開始した。大正14(1925)年12月25日赤門~東田間・柳生橋線,4.2㎞(軌間1067㎜,架線電圧600V)が全通した。
昭和20(1945)年6月,空襲のため全線不通になったが,順次復旧し,同27(52)年までには,市民病院~駅前~競輪場前間全線が複線化された。昭和35(1960)年,競輪場~井原~赤岩口間(単線)を開業した。この間,国道1号の経路が変更されたため,西八町~東八町間および国道259号の新川~西八町間は国道の中央を軌道専用としている。
昭和24(1949)年9月1日,豊橋電気軌道は豊橋乗合自動車と合併して豊橋交通株式会社となる。同29(54)年8月3日,社名を豊橋鉄道株式会社と改称した。
昭和44(1969)年,駅前~市民病院前間休止(昭和48年廃止),同51(76)年柳生橋支線(新川~柳生橋)廃線,同57(82)年,井原~運動公園前間(単線652m)開業,平成10(1998)年,豊橋駅前ペデストリアンデッキ下(150m延長)に乗り入れた。平成17(2005)年4月1日現在,営業キロ数複線区間3.6㎞単線区間1.8㎞,赤岩口車両区在籍車両16両である。
関連項目 - 豊橋鉄道(豊橋市南松山町) 豊橋乗合自動車
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
市内電車は,大正12(1923)年3月23日,豊橋に電気軌道敷設が許可され,翌13(24)年3月17日,豊橋電気軌道株式会社が資本金50万円,取締役社長武田賢治(1865~1937),専務取締役今西卓(1883~1933)で発足したことに始まる。大正14(1925)年7月14日豊橋駅前~赤門間の営業運転を開始した。大正14(1925)年12月25日赤門~東田間・柳生橋線,4.2㎞(軌間1067㎜,架線電圧600V)が全通した。
昭和20(1945)年6月,空襲のため全線不通になったが,順次復旧し,同27(52)年までには,市民病院~駅前~競輪場前間全線が複線化された。昭和35(1960)年,競輪場~井原~赤岩口間(単線)を開業した。この間,国道1号の経路が変更されたため,西八町~東八町間および国道259号の新川~西八町間は国道の中央を軌道専用としている。
昭和24(1949)年9月1日,豊橋電気軌道は豊橋乗合自動車と合併して豊橋交通株式会社となる。同29(54)年8月3日,社名を豊橋鉄道株式会社と改称した。
昭和44(1969)年,駅前~市民病院前間休止(昭和48年廃止),同51(76)年柳生橋支線(新川~柳生橋)廃線,同57(82)年,井原~運動公園前間(単線652m)開業,平成10(1998)年,豊橋駅前ペデストリアンデッキ下(150m延長)に乗り入れた。平成17(2005)年4月1日現在,営業キロ数複線区間3.6㎞単線区間1.8㎞,赤岩口車両区在籍車両16両である。
関連項目 - 豊橋鉄道(豊橋市南松山町) 豊橋乗合自動車
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!