こはまかいづか

 小浜貝塚は,豊橋市小浜町・神ノ輪町に所在する縄文時代前期~晩期の貝塚である。標高約3mの段丘端部に形成された市内で最も長期間継続した貝塚である。昭和17(1942)年に久永春男によって発見され,小浜神明社境内を中心に貝層が4か所に散在していたことから,1号~4号貝塚と名付けられて区別されている。

 1号貝塚は小浜神明社境内地にある。昭和22(1947)年に試掘され,ハマグリ主体の貝塚であることがわかった。貝層からは縄文時代中期後葉,直下の黒色土層からは同前期末葉と同中期中葉の縄文土器が出土した。昭和35(1960)年には階段設置工事の際に横臥(おうが)屈葬(くっそう)の埋葬人骨が発見され,貝層中から後期初頭の土器と磨製石斧(せきふ)が出土している。

 2号貝塚は小浜神明社西側の畑・宅地に所在する貝塚で,未調査であるが後期中葉ごろおよび晩期の土器と磨製石斧が表面採集されている。

 3号貝塚は小浜神明社北側にある。昭和24(1949)年・同59(84)年・平成15(2003)年に発掘調査が行われている。調査の結果,貝塚は約20m×13m以上の大きさで,最大の厚さは約40㎝であった。貝層はハマグリやマガキが主体で,その形成は縄文中期前葉から始まるが,中心となるのは後期前葉~中葉の時期である。遺物では前期~後期の縄文土器のほか,石錘(せきすい),敲石(たたきいし),貝穿孔(かいせんこう)品などが出土している。また動物遺体では,魚骨では,タイ科,カタクチイワシ,エイ・サメ類,ソウダカツオ属が,鳥獣骨では,小型鳥や小型獣の骨が確認されている。4号貝塚は後期の貝塚といわれているが,現在では位置不明。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!