しょうべんじぞう

 昔,信仰心に篤い庄屋がいた。ある日,庄屋が長楽(ながら)(豊橋市石巻本町[長楽])の地蔵堂の前を通りかかると数人の子どもたちが遊んでいた。子どもたちはお地蔵さんに土で作った団子を供えようとしているところだったが,水分が足りず丸めることができなくて困っていた。すると,一人の男の子が立ち上がって小便をはじめ,子どもたちは小便で丸めた団子をお地蔵さんにお供えした。それを見た庄屋は,「小便で作った団子を供えるとはとんでもない」と子どもたちを叱り団子を下げさせた。

 その夜,庄屋の夢にお地蔵さんがあらわれ,「せっかく子どもらが団子を供えてくれたのに叱るとは何事だ」と怒った。子どもたちの純粋な気持ちを踏みにじったことを後悔した庄屋は,翌朝,子どもたちに謝りに行った。そうした話が伝えられ,この地蔵はいつしか「小便地蔵」と呼ばれるようになったという。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!