みやがわ・よねつぐ(1885~1959)
宮川米次は,明治18(1885)年2月4日,渥美郡豊岡村(豊橋市春日町)の今泉七作の4男に生まれたが,渥美郡畠村(渥美郡渥美町福江)の宮川家の養嗣子となった。明治43(1910)年,東京帝国大学医科大学を卒業し,大正6(1917)年,医学博士となる。昭和9(1934)年,東京大学教授・伝染病研究所長,同15(40)年伝染病研究所附属病院長となる。昭和20(1945)年,退官して生物理化学研究所長となる。この間,宮川小体の発見など,寄生虫,結核,栄養学などに業績をあげた。また,同仁会代表として中国の医療体制整備に尽力した。昭和30(1955)年「宮川小体(鼠蹊淋巴肉芽腫症(そけいりんぱにくがしゅしょう)=第4性病・病原体)の発見」で日本学士院賞を受賞した。昭和34(1959)年12月26日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
宮川米次は,明治18(1885)年2月4日,渥美郡豊岡村(豊橋市春日町)の今泉七作の4男に生まれたが,渥美郡畠村(渥美郡渥美町福江)の宮川家の養嗣子となった。明治43(1910)年,東京帝国大学医科大学を卒業し,大正6(1917)年,医学博士となる。昭和9(1934)年,東京大学教授・伝染病研究所長,同15(40)年伝染病研究所附属病院長となる。昭和20(1945)年,退官して生物理化学研究所長となる。この間,宮川小体の発見など,寄生虫,結核,栄養学などに業績をあげた。また,同仁会代表として中国の医療体制整備に尽力した。昭和30(1955)年「宮川小体(鼠蹊淋巴肉芽腫症(そけいりんぱにくがしゅしょう)=第4性病・病原体)の発見」で日本学士院賞を受賞した。昭和34(1959)年12月26日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!