あだち・もりなが(1135~1200)
安達盛長は,保延元(1135)年,小野田兼広(藤原北家魚名流)の子に生まれたと伝えられる。幼名を藤九郎と称した。文治元(1185)年,源頼朝が諸国に守護・地頭を補任した時,三河国守護となったとされる。文治2(1186)年には,安達盛長によって吉田天王社(吉田神社)の社殿が造営された。建久元(1190)年源頼朝は上洛の途中,普門寺の伽藍(がらん)再興を命じたといわれる。赤岩寺(せきがんじ)も造営し,三河七御堂に数えられたという。正治2(1200)年4月26日,没した。なお,東観音寺の懸仏(かけぼとけ)(「馬頭観音御正体」)は,曾孫・安達泰盛の寄進である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
安達盛長は,保延元(1135)年,小野田兼広(藤原北家魚名流)の子に生まれたと伝えられる。幼名を藤九郎と称した。文治元(1185)年,源頼朝が諸国に守護・地頭を補任した時,三河国守護となったとされる。文治2(1186)年には,安達盛長によって吉田天王社(吉田神社)の社殿が造営された。建久元(1190)年源頼朝は上洛の途中,普門寺の伽藍(がらん)再興を命じたといわれる。赤岩寺(せきがんじ)も造営し,三河七御堂に数えられたという。正治2(1200)年4月26日,没した。なお,東観音寺の懸仏(かけぼとけ)(「馬頭観音御正体」)は,曾孫・安達泰盛の寄進である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!