こくどう362ごう
国道362号は,豊川市から静岡市に至る道路である。その一部区間(豊川市~静岡県引佐郡細江町)は,通称「姫街道」と呼ばれている。豊橋市区間では,大正9(1920)年,愛知・静岡県道豊川気賀線に認定され,昭和31(1956)年4月14日,愛知・静岡県道豊川二俣線として認定された。昭和50(1975)年4月1日,国道362号に指定された。なお,愛知県と静岡県の県境にある本坂峠に,大正4(1915)年7月15日,本坂隧道(ずいどう)が完成した。昭和53(1978)年4月1日,有料道路本坂トンネルの供用を開始した。また,豊橋市と豊川市間の豊川(とよがわ)に,昭和9(1934)年3月に当古橋が架設され,「当古の渡し」は廃止された。さらに,当古橋は,昭和61(1986)年10月24日に改築された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
国道362号は,豊川市から静岡市に至る道路である。その一部区間(豊川市~静岡県引佐郡細江町)は,通称「姫街道」と呼ばれている。豊橋市区間では,大正9(1920)年,愛知・静岡県道豊川気賀線に認定され,昭和31(1956)年4月14日,愛知・静岡県道豊川二俣線として認定された。昭和50(1975)年4月1日,国道362号に指定された。なお,愛知県と静岡県の県境にある本坂峠に,大正4(1915)年7月15日,本坂隧道(ずいどう)が完成した。昭和53(1978)年4月1日,有料道路本坂トンネルの供用を開始した。また,豊橋市と豊川市間の豊川(とよがわ)に,昭和9(1934)年3月に当古橋が架設され,「当古の渡し」は廃止された。さらに,当古橋は,昭和61(1986)年10月24日に改築された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!