なごやぎんこう
名古屋銀行は,昭和24(1949)年2月共和殖産として岡崎に設立され,同24(49)年5月豊橋営業所を豊橋市花田町稗田(豊橋市駅前大通一丁目)に開設,同年6月豊橋支店に昇格した。昭和24(1949)年7月,名古屋殖産に商号を変更し,同年9月本店を名古屋に移転,同24(49)年12月名古屋殖産無尽に商号を変更した。昭和26(1951)年10月,名古屋相互銀行に商号を変更した。昭和45(1970)年4月,豊橋市民信用組合(昭和35年4月設立)を合併,本店(豊橋広小路支店)・船町支店・瓦町支店・豊川支店・花田出張所(昭和45年8月支店に昇格)を継承した。昭和48(1973)年8月に豊橋広小路支店,同51(76)年6月船町支店を廃止した。
平成元(1989)年2月普通銀行に転換し,商号を名古屋銀行と改称した。平成元(1989)年9月豊橋南支店を開設したが,同13(2001)年11月花田支店・豊橋南支店を廃止し豊橋支店に統合した。
参考文献 - 名古屋銀行50年史編纂室「名古屋銀行50年史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
名古屋銀行は,昭和24(1949)年2月共和殖産として岡崎に設立され,同24(49)年5月豊橋営業所を豊橋市花田町稗田(豊橋市駅前大通一丁目)に開設,同年6月豊橋支店に昇格した。昭和24(1949)年7月,名古屋殖産に商号を変更し,同年9月本店を名古屋に移転,同24(49)年12月名古屋殖産無尽に商号を変更した。昭和26(1951)年10月,名古屋相互銀行に商号を変更した。昭和45(1970)年4月,豊橋市民信用組合(昭和35年4月設立)を合併,本店(豊橋広小路支店)・船町支店・瓦町支店・豊川支店・花田出張所(昭和45年8月支店に昇格)を継承した。昭和48(1973)年8月に豊橋広小路支店,同51(76)年6月船町支店を廃止した。
平成元(1989)年2月普通銀行に転換し,商号を名古屋銀行と改称した。平成元(1989)年9月豊橋南支店を開設したが,同13(2001)年11月花田支店・豊橋南支店を廃止し豊橋支店に統合した。
参考文献 - 名古屋銀行50年史編纂室「名古屋銀行50年史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!