よしだみなと

 吉田(豊橋)湊は,吉田大橋のすぐ下流,豊川(とよがわ)左岸の吉田宿船町にあった湊である。上流域から吉田まで物資を運ぶ川船の終点,さらに江戸への廻船(かいせん)・伊勢通船の起点としてにぎわった。慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦に際して船を出して協力したことにより,船町は吉田城主池田輝政から船役を命じられ,地子(じし)免除の特典が与えられた。さらに船番組を組織して,上前銭(うわまえせん)を徴収する権利が与えられた。豊川を下ってくる茶・桧皮(ひはだ)・砥石などの荷物や伊勢へ渡る旅人の運賃に対して一定額を徴収したのである。船町では正徳2(1712)年に,江戸廻船4艘(そう),伊勢尾張通船17艘,寛延3(1750)年には江戸廻船1艘,伊勢尾張通船13艘を所有していた。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!