じゅうおういん
十王院(曹洞宗)の創立は,天正13(1585)年で,二川村の後藤源右衛門の祖・一翁善得が私庵として開き,後に村の惣庵となって,十王堂または念仏堂とも称されていた。住僧も宗派も一定でなく,歴代墓にも禅僧や浄土僧等諸宗の法名が入り混じっている。後藤源右衛門を開基とし,一翁善得庵主を開山としている。
境内にある石碑の正面には「此人当町開山之仁也,一翁善得庵主,周天西堂和尚禅師,花屋春栄大姉,寛永九年十一月珠日,三界万霊」と記して下段に6人の法名を刻み,裏面には「則後藤源右衛門本願人也,三州二川村新町之開山一翁善得,天正十三年霜月吉日」と刻んである。明治維新後も村持だったが,明治11(1878)年廃れてなくなり,本尊阿弥陀如来などを二川松音寺に預けたが,明治15(1882)年の火災によって焼失したものとされる。その後,薬師如来像を本尊としてふたたび惣庵となった。昭和17(1942)年曹洞宗布教所となり,同29(54)年十王院と改称して公称寺院となったが,山号はない。現在も諸宗派,神道の墓地として信徒らによって護られている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
十王院(曹洞宗)の創立は,天正13(1585)年で,二川村の後藤源右衛門の祖・一翁善得が私庵として開き,後に村の惣庵となって,十王堂または念仏堂とも称されていた。住僧も宗派も一定でなく,歴代墓にも禅僧や浄土僧等諸宗の法名が入り混じっている。後藤源右衛門を開基とし,一翁善得庵主を開山としている。
境内にある石碑の正面には「此人当町開山之仁也,一翁善得庵主,周天西堂和尚禅師,花屋春栄大姉,寛永九年十一月珠日,三界万霊」と記して下段に6人の法名を刻み,裏面には「則後藤源右衛門本願人也,三州二川村新町之開山一翁善得,天正十三年霜月吉日」と刻んである。明治維新後も村持だったが,明治11(1878)年廃れてなくなり,本尊阿弥陀如来などを二川松音寺に預けたが,明治15(1882)年の火災によって焼失したものとされる。その後,薬師如来像を本尊としてふたたび惣庵となった。昭和17(1942)年曹洞宗布教所となり,同29(54)年十王院と改称して公称寺院となったが,山号はない。現在も諸宗派,神道の墓地として信徒らによって護られている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!