かんしょうじ

 恵照山勧正寺(浄土真宗本願寺派)の創立は,昭和24(1949)年であり,開山は釈恵照法師,本尊は阿弥陀如来像である。恵照法師は,奈良県南葛城郡秋津村(奈良県御所(ごせ)市)の真宗本派教善寺に生まれたが,大正3(1914)年単身豊橋に来住した。

 はじめ豊橋市瓦町字通に真宗教場を開き,布教に努め,多数の信徒を得て,大正10(1921)年豊橋市瓦町南裏に移転した。さらに,昭和7(1932)年豊橋市瓦町(豊橋市大井町)に堂宇(どうう)を建立して,寺院の様相を整えた。昭和17(1942)年宗団法実施の際,まず本願寺派瓦町教会の認証を受け,第2次世界大戦後,同24(49)年公称寺院勧正寺となった。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!