えんりゅうじ

 神富山円竜寺(真宗大谷派)の創立は,寛永元(1624)年11月で,当初は伏見鑓屋町(京都市伏見区鑓屋町)にあった。神野新田の開拓に成功した神野金之助は,たまたま火災にあって復興されずにいた円竜寺を,明治30(1897)年入植者二百数十戸の農民の心の安住のため名義を移すという形で,神野新田地内に建立した。本尊祖師七高僧は,伏見よりの請来であり,山号神富山は開基神野,富田両家にちなんで命名された。本尊は阿弥陀如来像である。

 円竜寺は,明治37(1904)年神野家により入り母屋造り流向拝,間口12間半,奥行15間の新本堂を完成し,本山から祖師御影,同絵伝の下附を受けた。開基神野金之助は熱心な真宗信者で,新田入植の条件とし真宗信徒となることを要請した。明治39(1906)年10月本願寺法主現如上人の特命により宮部円成が初代住職となる。明治34(1901)年鐘楼(しょうろう),同45(12)年山門を建立した。平成16(2004)年本堂の修復をした。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!