こうせつしじょう

 公設市場は,大正10(1921)年6月,福谷元次ら15人が発起人となり,豊橋市手間町(豊橋市大手町)に日用品小売の第1市場(大正14年に火災移転新築)として開かれた。ついで第2市場(大正13年10月 豊橋市花田町)・第3市場(大正14年5月 豊橋市東八町)・高師日用品小売市場(大正13年2月 高師村小池)・花田小売市場(昭和8年8月 豊橋市花田町)・東田(あずまだ)小売市場(昭和8年10月 豊橋市東田町)の公認市場が設置されていた。

 昭和7(1932)年6月16日,豊橋市は,新川公設市場(新川町市南,新川尋常小学校跡)での指定販売品目は,麺類・牛豚肉・鶏肉・鮮魚・蔬菜(そさい)・菓子・小間物・履物・砂糖・乾物・米穀・薪炭・清涼飲料・佃煮漬物・洋酒・缶詰・味噌溜・豆腐の18品目であった。翌昭和8(1933)年8月,松葉公設市場(松葉尋常小学校跡)が開設された。松葉公設市場以外は,昭和20(1945)年6月の空襲により焼失した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!