はっちょうしょうがっこう
豊橋市立八町小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立第一尋常小学校・第二尋常小学校を八町に設置し,第四尋常小学校を旭町に設立して豊橋村より受託した児童を収容したことに始まる。明治26(1893)年6月,第一尋常小学校・第四尋常小学校を廃止して第二尋常小学校とし,同29(96)年4月,校舎を豊橋町東八町に新築・移転した。明治32(1899)年4月,通学区域を変更して豊橋町立東部尋常小学校と改称(第三尋常小学校を西部尋常小学校)した。これが,現在の八町小学校に直結するものである。明治34(1901)年,南部尋常小学校が新設され,通学区域が変更された(西八町・中八町・東八町・曲尺手(かねんて)町・鍛冶町・談合町・下(しも)町・西新(にししん)町・東新(ひがししん)町・旭町・飽海(あくみ)町)。明治40(1907)年3月,豊橋市八町尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)と改称した。明治42(1909)年4月,豊橋市西八町・中八町を新川尋常小学校区とし,昭和8(1933)年,八町尋常小学校区に復した。昭和9(1934)年,豊橋市東田(あずまだ)町南蓮田(れんだ)が東新町に編入されて八町小学校区となり,校舎の一部が鉄筋コンクリート造り3階建てとなり,木造平屋建て校舎4棟を取り壊した。
昭和16(1941)年,豊橋市八町国民学校,同22(47)年,豊橋市立八町小学校と改称した。この間,昭和20(1945)年6月,空襲で木造校舎を全部焼失した。昭和21(1946)年,中部第61部隊跡(愛知県東三河建設事務所)に分教場を設置した。昭和21(1946)年10月21日,昭和天皇が八町小学校に来臨した。昭和27(1952)年4月,牟呂用水以西の西脇町2区を八町校区とし,牟呂用水以東の東旭町・東旭元町・南旭町・東新町を新設の旭小学校区とした。昭和33(1958)年,所在地名が東八町から八町通五丁目に変更された。昭和47(1972)年,校舎の鉄筋化が完成した。平成17(2005)年度,児童数177(8学級)。
関連項目 - 明治初期の豊橋(旧市内)の小学校
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
豊橋市立八町小学校は,明治26(1893)年4月,豊橋町立第一尋常小学校・第二尋常小学校を八町に設置し,第四尋常小学校を旭町に設立して豊橋村より受託した児童を収容したことに始まる。明治26(1893)年6月,第一尋常小学校・第四尋常小学校を廃止して第二尋常小学校とし,同29(96)年4月,校舎を豊橋町東八町に新築・移転した。明治32(1899)年4月,通学区域を変更して豊橋町立東部尋常小学校と改称(第三尋常小学校を西部尋常小学校)した。これが,現在の八町小学校に直結するものである。明治34(1901)年,南部尋常小学校が新設され,通学区域が変更された(西八町・中八町・東八町・曲尺手(かねんて)町・鍛冶町・談合町・下(しも)町・西新(にししん)町・東新(ひがししん)町・旭町・飽海(あくみ)町)。明治40(1907)年3月,豊橋市八町尋常小学校(高等科は八町高等小学校に通学)と改称した。明治42(1909)年4月,豊橋市西八町・中八町を新川尋常小学校区とし,昭和8(1933)年,八町尋常小学校区に復した。昭和9(1934)年,豊橋市東田(あずまだ)町南蓮田(れんだ)が東新町に編入されて八町小学校区となり,校舎の一部が鉄筋コンクリート造り3階建てとなり,木造平屋建て校舎4棟を取り壊した。
昭和16(1941)年,豊橋市八町国民学校,同22(47)年,豊橋市立八町小学校と改称した。この間,昭和20(1945)年6月,空襲で木造校舎を全部焼失した。昭和21(1946)年,中部第61部隊跡(愛知県東三河建設事務所)に分教場を設置した。昭和21(1946)年10月21日,昭和天皇が八町小学校に来臨した。昭和27(1952)年4月,牟呂用水以西の西脇町2区を八町校区とし,牟呂用水以東の東旭町・東旭元町・南旭町・東新町を新設の旭小学校区とした。昭和33(1958)年,所在地名が東八町から八町通五丁目に変更された。昭和47(1972)年,校舎の鉄筋化が完成した。平成17(2005)年度,児童数177(8学級)。
関連項目 - 明治初期の豊橋(旧市内)の小学校
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!