いぶみやしき
入文屋敷は,位置が特定できない城館の一つである。豊橋市石巻小野田町の保寿寺(ほうじゅじ)付近にあったと推定される。築城時期,規模などは不明である。「三河国古今城塁地理誌」に山本清七郎の名があり,新城市黒田の「山本家系図」では清七が入文村(豊橋市石巻小野田町)に入ったとある。なお,同系図では清七の弟源介は後の武田信玄の軍師山本勘助としているが,詳細は不明である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
入文屋敷は,位置が特定できない城館の一つである。豊橋市石巻小野田町の保寿寺(ほうじゅじ)付近にあったと推定される。築城時期,規模などは不明である。「三河国古今城塁地理誌」に山本清七郎の名があり,新城市黒田の「山本家系図」では清七が入文村(豊橋市石巻小野田町)に入ったとある。なお,同系図では清七の弟源介は後の武田信玄の軍師山本勘助としているが,詳細は不明である。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!