くらうち・しょうどう(1905~91)
倉内松堂は,明治38(1905)年11月1日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂町坂津)に生まれた。大正7(1918)年,小学校を卒業すると同時に,嵩山(すせ)の正宗寺に入り得度した。修行しながら愛知県豊橋中学校に通学した。中学校卒業後は,大谷大学仏教科に入った。昭和5(1930)年大学卒業後,南禅寺・広園寺僧堂で約13年間,禅の修行に専念した。
昭和18(1943)年臨済寺(静岡市)などに専門道場を開単(かいたん)するために奔走し,同24(49)年10月開単を成しとげた。この専門道場において,38年間にわたって師家(しけ)として,雲水たちを指導した。昭和61(1986)年,大本山妙心寺第26世管長となった。平成2(1990)年管長を退任し,静岡の臨済寺に帰山した。著書に「宗門安心章提唱」などがある。平成3(1991)年1月10日,臨済寺において示寂(じじゃく)した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
倉内松堂は,明治38(1905)年11月1日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂町坂津)に生まれた。大正7(1918)年,小学校を卒業すると同時に,嵩山(すせ)の正宗寺に入り得度した。修行しながら愛知県豊橋中学校に通学した。中学校卒業後は,大谷大学仏教科に入った。昭和5(1930)年大学卒業後,南禅寺・広園寺僧堂で約13年間,禅の修行に専念した。
昭和18(1943)年臨済寺(静岡市)などに専門道場を開単(かいたん)するために奔走し,同24(49)年10月開単を成しとげた。この専門道場において,38年間にわたって師家(しけ)として,雲水たちを指導した。昭和61(1986)年,大本山妙心寺第26世管長となった。平成2(1990)年管長を退任し,静岡の臨済寺に帰山した。著書に「宗門安心章提唱」などがある。平成3(1991)年1月10日,臨済寺において示寂(じじゃく)した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!