ごかんもりかいづか

 五貫森貝塚は,豊橋市大村町五貫森に所在する縄文時代晩期の貝塚である。豊川(とよがわ)流域の自然堤防上(標高約2m)に形成され,A~Cの3か所の貝塚がある。明治大学により,昭和24(1949)年にA貝塚が,翌25(50)年にはB貝塚が発掘調査されている。

 A貝塚は,面積約20㎡,厚さ20㎝ほどのヤマトシジミ主体の小貝塚であった。出土遺物には縄文土器のほか,石鏃,打製石斧,貝輪などがある。合口土器棺も出土している。

 B貝塚は,ヤマトシジミ主体の小貝塚で,面積は約30㎡,厚さは20~50㎝ほどであった。出土遺物には縄文土器のほか,打製石斧,磨製石斧,骨針,骨鏃,土偶などがある。また,伸展葬の人骨が2体発見されている。

 五貫森貝塚は,五貫森式土器の標式遺跡である。五貫森式土器は,晩期後葉に型式設定された縄文土器で,その特徴は口縁外面に1条の刻目突帯を巡らし,肩部は段をなす深鉢である。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!