ふたがわしょうがっこう

 豊橋市立二川小学校は,明治6(1873)年,寛明学校を二川村の松音寺に設立,同6(73)年10月,大岩寺を校舎として第10中学区第8番小学大岩学校を設立したことに始まる。明治11(1878)年,第10中学区第8番小学大岩学校・第22番小学二川学校となり,翌12(79)年,二川学校は東町の八幡社に移転した。明治13(1880)年12月,渥美郡第17番小学二川学校・第18番小学大岩学校となる。明治16(1883)年,大岩学校は(大岩)神明社に移転した。明治20(1887)年4月,渥美郡尋常小学二川学校・二川学校大岩分校・二川学校谷川分教場となる。明治26(1893)年1月,渥美郡二川尋常小学校・大岩尋常小学校・谷川尋常小学校となる。明治28(1895)年,大川町立大川高等小学校(高等科のみ)を設立し,同30(97)年5月,二川尋常小学校・大岩尋常小学校・大川高等小学校は合同して大川尋常高等小学校と改称し,同35(1902)年,校舎を二川字北裏に新築・移転した。

 明治40(1907)年,二川町立北部尋常高等小学校と改称する。明治42(1909)年4月,二川町立二川高等小学校を細谷字地原に設立し,北部尋常小学校となる。しかし,大正7(1918)年,二川高等小学校は廃止され,北部尋常高等小学校と改称する。昭和16(1941)年,二川町北部国民学校,同22(47)年,二川町立北部小学校(高等科は二川中学校に移行)となった。昭和30(1955)年,豊橋市立二川小学校となる。昭和33(1958)年,小沢(こさわ)小学校区の豊栄(ほうえい)町を校区に編入する。昭和56(1981)年,校舎の鉄筋化が完成する。昭和58(1983)年,飯村(いむれ)小学校が新設され,大岩町東山地区は飯村小学校区になる。昭和63(1988)年,二川南小学校が新設され,梅田川以南の大岩町南・大岩町南丘・大岩町久保田・大岩町本郷,二川町南町,豊清(ほうせい)町,三弥(さんや)町,豊栄町が二川南小学校区に変更される。平成17(2005)年度,児童数512(18学級)。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!