ふたまたせん
二俣線は,遠美線(掛川~大井)のうち掛川~二俣間(二俣東線)と,二俣~豊橋間(二俣西線)を連結して建設されたものである。昭和9(1934)年,大井(恵那)~明知間,翌10(35)年,掛川~遠江森間が開通した。昭和11(1936)年12月1日,豊橋~新所原~三ヶ日間12.1㎞を二俣西線として開業,同15(40)年6月1日,全線67.1㎞(列車運行は豊橋まで)が開通した。当初の計画では二俣線は多米(ため)峠を通り,豊橋東郊から直接豊橋駅に乗り入れる予定であったが,東海道線二川~鷲津間に新所原駅を新設して東海道線に接続することになった。しかし,列車の運行は豊橋駅までであった。
昭和15(1940)年には,遠江二俣機関区に8620形蒸気機関車12両が配置された。昭和28(1953)年には,気動車に置換し(昭和46年DL化・DC化),貨客混合列車は廃止された。昭和61(1986)年,二俣線特定地方交通対策協議会が第三セクターの運営計画を決定,翌62(87)年3月15日,天竜浜名湖鉄道株式会社開業,天竜二俣運転区・駅務区・工務区,新型気動車13両で営業運転を開始し,掛川駅・新所原駅を東海道線と分離した。また,新所原~二川~豊橋間の二俣線列車の運転を廃止した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
二俣線は,遠美線(掛川~大井)のうち掛川~二俣間(二俣東線)と,二俣~豊橋間(二俣西線)を連結して建設されたものである。昭和9(1934)年,大井(恵那)~明知間,翌10(35)年,掛川~遠江森間が開通した。昭和11(1936)年12月1日,豊橋~新所原~三ヶ日間12.1㎞を二俣西線として開業,同15(40)年6月1日,全線67.1㎞(列車運行は豊橋まで)が開通した。当初の計画では二俣線は多米(ため)峠を通り,豊橋東郊から直接豊橋駅に乗り入れる予定であったが,東海道線二川~鷲津間に新所原駅を新設して東海道線に接続することになった。しかし,列車の運行は豊橋駅までであった。
昭和15(1940)年には,遠江二俣機関区に8620形蒸気機関車12両が配置された。昭和28(1953)年には,気動車に置換し(昭和46年DL化・DC化),貨客混合列車は廃止された。昭和61(1986)年,二俣線特定地方交通対策協議会が第三セクターの運営計画を決定,翌62(87)年3月15日,天竜浜名湖鉄道株式会社開業,天竜二俣運転区・駅務区・工務区,新型気動車13両で営業運転を開始し,掛川駅・新所原駅を東海道線と分離した。また,新所原~二川~豊橋間の二俣線列車の運転を廃止した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!