みうら・ちくけい(1689頃~1756)
三浦竹渓は,元禄2(1689)年,三浦平右衛門の子として,江戸に生まれた。荻生徂徠(おぎゅうそらい)(1666~1728)の高弟で柳沢吉保に仕えていた。享保18(1733)年,松平(大河内)信祝(のぶとき)が浜松藩主であった時,荻生徂徠の嗣子荻生金谷(きんこく)のすすめで20人扶持案詞方として仕え,松平信祝の世子・松平信復(のぶなお)の守役を兼ねた。寛延2(1749)年,吉田(豊橋)への転封に従った。宝暦2(1752)年,藩校時習館創設にあたったが開校後は門人飯野柏山に委ねた。著書に,「射学正宗国字解」「明律口伝」「竹渓詩集」がある。宝暦6(1756)年5月9日,江戸で68歳で没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
三浦竹渓は,元禄2(1689)年,三浦平右衛門の子として,江戸に生まれた。荻生徂徠(おぎゅうそらい)(1666~1728)の高弟で柳沢吉保に仕えていた。享保18(1733)年,松平(大河内)信祝(のぶとき)が浜松藩主であった時,荻生徂徠の嗣子荻生金谷(きんこく)のすすめで20人扶持案詞方として仕え,松平信祝の世子・松平信復(のぶなお)の守役を兼ねた。寛延2(1749)年,吉田(豊橋)への転封に従った。宝暦2(1752)年,藩校時習館創設にあたったが開校後は門人飯野柏山に委ねた。著書に,「射学正宗国字解」「明律口伝」「竹渓詩集」がある。宝暦6(1756)年5月9日,江戸で68歳で没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!