みかわわん
三河湾は,渥美半島に囲まれた渥美湾と,知多半島に囲まれた知多湾を合わせた内湾の総称で,面積は539k㎡である。水深は,湾口の中山水道・師崎水道を除いて大部分は20m以下で,10m内外の浅い部分が多い。湾内を東西に中央構造線が走り,内帯と外帯に分けられ,北岸と南岸では地質構造が異なる。湾口に篠島・日間賀島(知多郡南知多町),佐久島(幡豆郡一色町)などがあり,観光資源の豊富な沿岸地域とともに,波静かな湾内一帯は三河湾国定公園に指定されている。渥美湾には豊川(とよがわ)など,知多湾には矢作川などが流入して干潟をつくり,古くから干拓が行われてきた。また浅海漁業や,のり・あさりなどの養殖も盛んであった。しかし,遠浅の沿岸部は臨海工業用地として造成され,東三河臨海工業地帯や衣浦臨海工業地帯となった。その結果,外洋との海水の交代が少ないこともあって水質が悪化し,赤潮などの発生も多くなって水産業に影響を与えている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
三河湾は,渥美半島に囲まれた渥美湾と,知多半島に囲まれた知多湾を合わせた内湾の総称で,面積は539k㎡である。水深は,湾口の中山水道・師崎水道を除いて大部分は20m以下で,10m内外の浅い部分が多い。湾内を東西に中央構造線が走り,内帯と外帯に分けられ,北岸と南岸では地質構造が異なる。湾口に篠島・日間賀島(知多郡南知多町),佐久島(幡豆郡一色町)などがあり,観光資源の豊富な沿岸地域とともに,波静かな湾内一帯は三河湾国定公園に指定されている。渥美湾には豊川(とよがわ)など,知多湾には矢作川などが流入して干潟をつくり,古くから干拓が行われてきた。また浅海漁業や,のり・あさりなどの養殖も盛んであった。しかし,遠浅の沿岸部は臨海工業用地として造成され,東三河臨海工業地帯や衣浦臨海工業地帯となった。その結果,外洋との海水の交代が少ないこともあって水質が悪化し,赤潮などの発生も多くなって水産業に影響を与えている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!