いちげついん
平川山一月院(曹洞宗)は,もと全久院(豊橋市東郷町)の境内南部にあった。元禄15(1702)年9月全久院方丈不方嶺与和尚が田尻村祥雲寺に退隠し,翌16(03)年に一月院を平川本町の現在地に移転し,伽藍(がらん)を増築してはじめて公称寺院となった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に記載がなく,移転前のことについては不明である。本尊は阿弥陀如来立像で,開山は官重義堅和尚である。一月院墓地中に俳誌「群盲」を主催した採荼庵田中梅甫の墓がある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
平川山一月院(曹洞宗)は,もと全久院(豊橋市東郷町)の境内南部にあった。元禄15(1702)年9月全久院方丈不方嶺与和尚が田尻村祥雲寺に退隠し,翌16(03)年に一月院を平川本町の現在地に移転し,伽藍(がらん)を増築してはじめて公称寺院となった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に記載がなく,移転前のことについては不明である。本尊は阿弥陀如来立像で,開山は官重義堅和尚である。一月院墓地中に俳誌「群盲」を主催した採荼庵田中梅甫の墓がある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!