はちのこぎせる
ハチノコギセル(キセルガイ科)は,陸生巻貝で,殻径は5㎜前後,殻長18㎜前後の中型のキセルガイである。殻の巻数は10前後で左巻きである。殻の形はハチの子のように中央が太くなっているのが特徴で,この姿からハチノコギセルの名が付けられた。
腐葉や果実,菌類,藻類などを食べる。活動は昼夜の別なく水分が多い雨上がりの後などに行われる。乾燥しているときは殻口に幕をつくり休眠する。冬の季節は冬眠する。
昭和11(1936)年石巻山・嵩山(すせ)を模式産地として,黒田徳米により新種記載された。愛知県東部から静岡県西部に分布している。
関連項目 - クビナガギセル
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
ハチノコギセル(キセルガイ科)は,陸生巻貝で,殻径は5㎜前後,殻長18㎜前後の中型のキセルガイである。殻の巻数は10前後で左巻きである。殻の形はハチの子のように中央が太くなっているのが特徴で,この姿からハチノコギセルの名が付けられた。
腐葉や果実,菌類,藻類などを食べる。活動は昼夜の別なく水分が多い雨上がりの後などに行われる。乾燥しているときは殻口に幕をつくり休眠する。冬の季節は冬眠する。
昭和11(1936)年石巻山・嵩山(すせ)を模式産地として,黒田徳米により新種記載された。愛知県東部から静岡県西部に分布している。
関連項目 - クビナガギセル
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!