おもいがけなまいまい

 オモイガケナマイマイ(オナジマイマイ科)は,石灰岩地に生息する巻貝で,殻径10㎜,巻き数4.5ほどで右巻きである。体層の周りが角張っているのが特徴である。乾燥しているときは活動せず,露や雨で水分が確保されると昼夜の別なく活動し,腐葉などを食べる。乾燥期は休眠し,気温の下がる冬は冬眠する。

 生息地が石灰岩地で,豊橋市の石巻山,静岡県の天竜市,東京都の日原鍾乳洞,群馬県の中里村,埼玉県の横瀬村など生息地が点々と飛び地になっている。昭和52(1977)年に石巻山を模式産地として黒田徳米・湊宏により新種として記載された。

 関連項目 - ヒラマイマイ ミカワマイマイ

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!