あみださんぞんしゅじ
「阿弥陀三尊種子」1幅(赤岩寺蔵)は,昭和32(1957)年9月19日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。
赤岩寺(豊橋市多米(ため)町)の「阿弥陀三尊種子」の掛幅・絹本(けんぽん)刺繍(ししゅう)は鎌倉時代末期の作とされ,縦120㎝,横37㎝の画幅の中央に頭髪で阿弥陀・観世音・勢至(せいし)の梵字(ぼんじ)を絹本刺繍したものである。上部に天蓋,下部に香炉,蓮華(れんげ)を挿す花瓶を一対配し,周囲を絹糸で縫い取った蓮の花と葉で飾っている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「阿弥陀三尊種子」1幅(赤岩寺蔵)は,昭和32(1957)年9月19日,豊橋市有形文化財(絵画)に指定された。
赤岩寺(豊橋市多米(ため)町)の「阿弥陀三尊種子」の掛幅・絹本(けんぽん)刺繍(ししゅう)は鎌倉時代末期の作とされ,縦120㎝,横37㎝の画幅の中央に頭髪で阿弥陀・観世音・勢至(せいし)の梵字(ぼんじ)を絹本刺繍したものである。上部に天蓋,下部に香炉,蓮華(れんげ)を挿す花瓶を一対配し,周囲を絹糸で縫い取った蓮の花と葉で飾っている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!