のうぎょうにちようしゅう
「農業日用集」(文政5年写本 文化2年稿本)は,吉田(豊橋)宿魚町の安海熊野社の神主鈴木梁満(1731頃~1817)が自らも農業をしながら,その経験から農作業のことを書き留めたものである。原本は鈴木家には存在せず羽田野敬雄写本と森田光尋写本が残っている。内容は,稲・麦・粟・稗(ひえ)・菜種・栗・綿・大豆・大根・胡麻・牛蒡(ごぼう)などのこの地方における栽培時期や施肥方法の要領集である。
本書は「日本農書全集」23(農山漁村文化協会 平成11年)に山田久次翻刻で収録されている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「農業日用集」(文政5年写本 文化2年稿本)は,吉田(豊橋)宿魚町の安海熊野社の神主鈴木梁満(1731頃~1817)が自らも農業をしながら,その経験から農作業のことを書き留めたものである。原本は鈴木家には存在せず羽田野敬雄写本と森田光尋写本が残っている。内容は,稲・麦・粟・稗(ひえ)・菜種・栗・綿・大豆・大根・胡麻・牛蒡(ごぼう)などのこの地方における栽培時期や施肥方法の要領集である。
本書は「日本農書全集」23(農山漁村文化協会 平成11年)に山田久次翻刻で収録されている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!