とよはししげすいどうし
「豊橋市下水道誌」(豊橋市役所 昭和11年)は,豊橋市下水道の昭和6(1931)年11月1日の起工式から同11(36)年3月25日の竣工式に至る豊橋市下水道築造の記録である。
豊橋市下水道は合流式下水道で,豊橋市街を八町・松山・船町・東田・花田・南花田・前田の7排水区に分け,兼ねて失業応急事業として工事を進めた。昭和7(1932)年隣接町村の合併により北島排水区を編入し,野田汚水処分場を豊橋市野田町・三ツ相町に設けた。排水管渠の総延長は11万2000mに達した。しかし,柳生川流域(松山・前田・花田・南花田排水区)の汚水は柳生川に排出して,他日の計画に俟(ま)つことにした。総排水面積は629ha,労働者延79万人,総工費312万円であった。これによって,市街地中心部の雨水および汚水の排除は完全となり,便所の水洗化が普及した。昭和11(1936)年3月25日,下水道竣工式が挙行され,「豊橋市下水道記念碑」が下水処分場(豊橋市野田汚水処理場)に建立された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「豊橋市下水道誌」(豊橋市役所 昭和11年)は,豊橋市下水道の昭和6(1931)年11月1日の起工式から同11(36)年3月25日の竣工式に至る豊橋市下水道築造の記録である。
豊橋市下水道は合流式下水道で,豊橋市街を八町・松山・船町・東田・花田・南花田・前田の7排水区に分け,兼ねて失業応急事業として工事を進めた。昭和7(1932)年隣接町村の合併により北島排水区を編入し,野田汚水処分場を豊橋市野田町・三ツ相町に設けた。排水管渠の総延長は11万2000mに達した。しかし,柳生川流域(松山・前田・花田・南花田排水区)の汚水は柳生川に排出して,他日の計画に俟(ま)つことにした。総排水面積は629ha,労働者延79万人,総工費312万円であった。これによって,市街地中心部の雨水および汚水の排除は完全となり,便所の水洗化が普及した。昭和11(1936)年3月25日,下水道竣工式が挙行され,「豊橋市下水道記念碑」が下水処分場(豊橋市野田汚水処理場)に建立された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!