ふたがわしゅくそうごうちょうさほうこくしょ
「二川宿総合調査報告書」(豊橋市教育委員会 平成11年)は,豊橋市教育委員会より刊行された。調査・執筆・編集は教育委員会から委託を受けた二川宿総合調査団(会長小野木重勝)が平成6(1994)年から同10(98)年までの5か年で行った。江戸時代,東海道53次の宿場町であり,明治以降も蚕糸の町として栄えた二川地区に関する文献資料・地理・民俗・町並および建築物に関する事項を総合的に調査し,まとめたものである。報告書は「古文書に見る江戸時代の二川宿-文献資料編」(渡辺和敏編・著),「人と土地が刻んだ地域システムを追う-地理編」(藤田佳久編・著),「大岩・二川の祭を歩く-民俗編」(印南敏秀編・著),「宿場の町と家-町並・建築物編」(小野木重勝編・著)の4分冊で刊行された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「二川宿総合調査報告書」(豊橋市教育委員会 平成11年)は,豊橋市教育委員会より刊行された。調査・執筆・編集は教育委員会から委託を受けた二川宿総合調査団(会長小野木重勝)が平成6(1994)年から同10(98)年までの5か年で行った。江戸時代,東海道53次の宿場町であり,明治以降も蚕糸の町として栄えた二川地区に関する文献資料・地理・民俗・町並および建築物に関する事項を総合的に調査し,まとめたものである。報告書は「古文書に見る江戸時代の二川宿-文献資料編」(渡辺和敏編・著),「人と土地が刻んだ地域システムを追う-地理編」(藤田佳久編・著),「大岩・二川の祭を歩く-民俗編」(印南敏秀編・著),「宿場の町と家-町並・建築物編」(小野木重勝編・著)の4分冊で刊行された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!