みかわだんじのうた
「三河男児の歌」は,渥美郡西七根村(豊橋市西七根町)出身の彦坂幸太郎(1873~1907)が,愛知県第一師範学校の教員時代に,「渥美範友会」(渥美郡出身の在校生の親睦会)の求めに応じて明治38(1905)年ごろに作詞したものである。歌詞は10番からなり,1番は
雲に聳(そび)ゆる段戸山 波は静けき渥美湾
外に万里の海を見て 内に沃野(よくや)の富を占め
流れも清き豊川や 矢作大平澪(みお)長し
である。作曲は,今までは彦坂幸太郎が同僚の安田俊高に依頼したとされてきたが,最近の調査で目賀田万世吉作曲の「日本海大海戦」のメロディーが流用され歌われてきたことが判明した。第2次世界大戦前の三河では,ほとんどの小学校で運動会などに歌われ,広く人々に流布していった。
昭和58(1983)年,豊橋市牟呂町東里の豊橋市青少年センター敷地内に「三河男児の歌」の碑が建てられた。なお,岡崎市出身の地理学者志賀重昂に同名の漢詩があり,両者が混同されて彦坂幸太郎の名が埋もれた時期もあった。
関連項目 - 彦坂幸太郎
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「三河男児の歌」は,渥美郡西七根村(豊橋市西七根町)出身の彦坂幸太郎(1873~1907)が,愛知県第一師範学校の教員時代に,「渥美範友会」(渥美郡出身の在校生の親睦会)の求めに応じて明治38(1905)年ごろに作詞したものである。歌詞は10番からなり,1番は
雲に聳(そび)ゆる段戸山 波は静けき渥美湾
外に万里の海を見て 内に沃野(よくや)の富を占め
流れも清き豊川や 矢作大平澪(みお)長し
である。作曲は,今までは彦坂幸太郎が同僚の安田俊高に依頼したとされてきたが,最近の調査で目賀田万世吉作曲の「日本海大海戦」のメロディーが流用され歌われてきたことが判明した。第2次世界大戦前の三河では,ほとんどの小学校で運動会などに歌われ,広く人々に流布していった。
昭和58(1983)年,豊橋市牟呂町東里の豊橋市青少年センター敷地内に「三河男児の歌」の碑が建てられた。なお,岡崎市出身の地理学者志賀重昂に同名の漢詩があり,両者が混同されて彦坂幸太郎の名が埋もれた時期もあった。
関連項目 - 彦坂幸太郎
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!