みかわぶんけんそうらん
「三河文献綜覧」(豊橋文化協会 昭和29年)は,上代から明治末年までの三河を対象とした書物・絵画・地図,三河出身者・三河居住者・三河に関係した人についての958の資料を収録したものである。
資料は総記,宗教・哲学,歴史,地理,社会,科学,産業・経済,芸術,文学に分類されている。原本・古写本にあたって体裁・内容・刊行・著者・参考・所在などを解説したものを正編とした。大正元年(1912)年から出版前年の昭和28(1953)年までを年代順に解説した396の資料を付録として,併せて1354の資料の書名・著者名索引を付けて刊行した。
著者が約20年を費やし全国の資料所在地を回り,原本を確認しながらまとめた本書は,三河地方史研究の不可欠な基本参考文献であり,それ以後も熊谷武至により「三河文献綜覧補遺」「三河文献綜覧補遺第二」が刊行された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「三河文献綜覧」(豊橋文化協会 昭和29年)は,上代から明治末年までの三河を対象とした書物・絵画・地図,三河出身者・三河居住者・三河に関係した人についての958の資料を収録したものである。
資料は総記,宗教・哲学,歴史,地理,社会,科学,産業・経済,芸術,文学に分類されている。原本・古写本にあたって体裁・内容・刊行・著者・参考・所在などを解説したものを正編とした。大正元年(1912)年から出版前年の昭和28(1953)年までを年代順に解説した396の資料を付録として,併せて1354の資料の書名・著者名索引を付けて刊行した。
著者が約20年を費やし全国の資料所在地を回り,原本を確認しながらまとめた本書は,三河地方史研究の不可欠な基本参考文献であり,それ以後も熊谷武至により「三河文献綜覧補遺」「三河文献綜覧補遺第二」が刊行された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!