みかわ
「三河」(磯部甲陽堂 大正15年)は,日本国誌資料叢書の1冊として「尾張」「信濃」などとともに,太田亮が氏族制度の研究のために系譜・神社・郷里・荘園などを調査し,資料集として出版したものである。
地名・沿革では,上古時代の三河国の起こりから江戸時代の吉田(豊橋)藩など藩政について触れ,国司時代の大宝元(701)年の「参河守務大肆許勢朝臣祖父」から寿永3(1184)年の「参河守源範頼」までの152代と,守護時代の建久4(1193)年の「参河守藤原資経」から明徳3(1392)年の「守山中長泰」までの86代の国司名が書いてある。氏族・神社・寺院については渥美郡・八名(やな)郡など各郡別に氏族の統治・神社寺院の所在や由来などが書いてある。
本書は「三河」・「尾張」をセットにして昭和48(1973)年に臨川書店より復刻され,愛知県郷土資料刊行会より発売された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「三河」(磯部甲陽堂 大正15年)は,日本国誌資料叢書の1冊として「尾張」「信濃」などとともに,太田亮が氏族制度の研究のために系譜・神社・郷里・荘園などを調査し,資料集として出版したものである。
地名・沿革では,上古時代の三河国の起こりから江戸時代の吉田(豊橋)藩など藩政について触れ,国司時代の大宝元(701)年の「参河守務大肆許勢朝臣祖父」から寿永3(1184)年の「参河守源範頼」までの152代と,守護時代の建久4(1193)年の「参河守藤原資経」から明徳3(1392)年の「守山中長泰」までの86代の国司名が書いてある。氏族・神社・寺院については渥美郡・八名(やな)郡など各郡別に氏族の統治・神社寺院の所在や由来などが書いてある。
本書は「三河」・「尾張」をセットにして昭和48(1973)年に臨川書店より復刻され,愛知県郷土資料刊行会より発売された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!