さんしゅうのやに
「三州の野に」(愛知県立時習館高校2回生 平成12年)は,JJ会(愛知県立時習館高校2回生の会)の卒業50年記念文集である。
この年代は,第2次世界大戦末期の学徒勤労動員のうち最年少に属し,また戦後の学制改革,とりわけ学区制に翻弄されてきた世代でもある。昭和19(1944)年4月,愛知県豊橋中学校に入学,同年9月第2次学徒動員で豊川海軍工廠(こうしょう)に動員され,ひたすら純真な愛国少年として慣れない作業に従事した。昭和20(1945)年8月7日,悲運の爆撃に遭遇し同級生37人を失った。文集では,その悲惨な状況を活写している文も多く哀惜の念を禁じ得ない。
昭和23(1948)年から始まった学制改革,とりわけ学区制の施行によって心ならずも,他地区の高等学校に転校を余儀なくされた同級生は数十人にのぼったという。JJ会はそうした元同級生を含む会である。戦後教育の混乱期を会員たちは精一杯生きてきた。その時の鬱積(うっせき)した思いや体験が密度濃く記された文集でもある。なお,文集の冒頭に「小史」の章があり,知られざる資料を紹介しながら入学から卒業までの6年間について,会員の動向を中心に豊橋中学校・時習館高等学校の略史を記している。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
「三州の野に」(愛知県立時習館高校2回生 平成12年)は,JJ会(愛知県立時習館高校2回生の会)の卒業50年記念文集である。
この年代は,第2次世界大戦末期の学徒勤労動員のうち最年少に属し,また戦後の学制改革,とりわけ学区制に翻弄されてきた世代でもある。昭和19(1944)年4月,愛知県豊橋中学校に入学,同年9月第2次学徒動員で豊川海軍工廠(こうしょう)に動員され,ひたすら純真な愛国少年として慣れない作業に従事した。昭和20(1945)年8月7日,悲運の爆撃に遭遇し同級生37人を失った。文集では,その悲惨な状況を活写している文も多く哀惜の念を禁じ得ない。
昭和23(1948)年から始まった学制改革,とりわけ学区制の施行によって心ならずも,他地区の高等学校に転校を余儀なくされた同級生は数十人にのぼったという。JJ会はそうした元同級生を含む会である。戦後教育の混乱期を会員たちは精一杯生きてきた。その時の鬱積(うっせき)した思いや体験が密度濃く記された文集でもある。なお,文集の冒頭に「小史」の章があり,知られざる資料を紹介しながら入学から卒業までの6年間について,会員の動向を中心に豊橋中学校・時習館高等学校の略史を記している。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!