豊橋市議の長坂です。市民の気持ちに寄り添うとは何でしょう。さて、浅井市長が4月の定例記者会見にて「豊橋公園の新しい名称を募集」することを発表されたようです。https://www.city.toyohashi.lg.jp/50294.htm 広く募集するということで「変な名前になってしまうのでは ...
タグ:愛知県議
豊橋の愛知県議補選、しもおく奈歩・竹上ゆうこ・ひろた勉、候補の政策見比べ(選挙公報文字起こし)
豊橋市議の長坂です。もし勝っても1年余りで再び選挙です。さて、明日2/6(日)は投票日です。豊橋から代表する5名の愛知県議会議員のうち、2名を選ぶ大切な選挙です。しかしながら、期日前の投票状況は低調です。有権者数299,164人※に対し、投票日2日前の金曜までで10, ...
愛知県議補選、元教員竹上裕子さん(減税公認、愛知維新推薦)と菅谷竜さん(れいわ?)ご登場で無投票回避へ
豊橋市議の長坂です。三つ巴どころか、四つ巴の様相です。(追記)菅谷竜さんが立候補の表明を取り消されたそうです。さらに、菅谷竜氏(40)が27日午前、無所属で立候補を表明したが、夕方になって取り消すなどドタバタが続いた。 - 県議補選きょう28日に告示 豊橋市選挙 ...
無投票か、大チャンスか、2/6愛知県議の豊橋補欠選挙
豊橋市議の長坂です。「酒チャンス」というお店が東京にあるそうです。さて、1月28日(金)告示(=立候補届提出日)・2月6日(日)投開票予定の愛知県議会議員選挙、2人目が名乗りを上げました。県議補選豊橋市選挙区 広田氏が出馬会見http://www.higashiaichi.co.jp/news/ ...
豊橋市で新年2/6(日)愛知県議選挙(補欠選挙)へ&年末年始の市役所(ごみ収集含む)
豊橋市議の長坂です。大掃除、苦手です。さて、先日ブログの、豊橋市長坂なおと(豊橋だいすき ⋈ 市議)@naotoyo84【ブログ更新】&vquot;来年1/30or2/6頃、愛知県議選へ。立候補ご相談、微力ながらお聞きします。&vquot;- 愛知豊橋市長坂なおと のbloghttps://t.co/nnKbU3pL ...
来年1/30or2/6頃、愛知県議選へ。立候補ご相談、微力ながらお聞きします。
豊橋市議の長坂です。驚きました。さて、豊橋市選挙区の愛知県議・荻原宏悦さん(公明党)の辞職が、1/21(火)報じられました。豊橋市選挙区 公明・荻原県議が辞職|東愛知新聞http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/8982 公明党の荻原宏悦県議(57)=豊橋市選挙区= ...
祝、当選!中村さんをしっかりウォッチしていきます。
豊橋市議の長坂です。ギャンブルはしません。(追記)長坂なおとに投票お願いします!豊橋市議会議員選挙、ギリギリでも、最下位でもいいので当選させてください。豊橋を変えるため、力を貸してください。お願いします!(追記おわり 2019.4.16.)■さて、応援していた、市 ...
4月3日~6日、豊橋の中村たつひこ見学ツアー in 愛知県議選挙2019
豊橋市議の長坂です。「令和」ボードが好評です。(追記)長坂なおとに投票お願いします!豊橋市議会議員選挙、ギリギリでも、最下位でもいいので当選させてください。豊橋を変えるため、力を貸してください。お願いします!(追記おわり 2019.4.16.)■さて、4月3日(水 ...
期日前投票スタート!愛知県議会議員選挙2019、豊橋投票所の地図はこちら!
豊橋市議の長坂です。県議に立候補はしていません。さて、3月29日(金)にスタートした愛知県議会議員選挙、長坂なおと(東大卒 豊橋市議 最年少新人2019迄)@naotoyo84愛知県議選挙2019、はじまりました!迷っている方、豊橋では「中村たつひこ」に投票お願いします! @g ...
年収1500万円超でも無投票の愛知県議選挙2019(但し豊橋は激戦)
豊橋市議の長坂です。年収が公開されています。(お知らせ)事務所開きと、活動報告会やります。是非いらしてください!3月23日(土)10時~ 事務所開き&活動報告会https://www.facebook.com/events/780250308997444/3月25日(月)19時~ 活動報告会 @中野校区 ...
妻「こいつは価値ある商品か否か品定めにいらして下さい」愛知県議選挙2019 in豊橋
豊橋市議の長坂です。「別品」の発祥は豊橋です。(お知らせ)事務所開きと、活動報告会やります。是非いらしてください!3月23日(土)10時~ 事務所開き&活動報告会https://www.facebook.com/events/780250308997444/3月25日(月)19時~ 活動報告会 @中野校 ...
長坂なおとは、愛知県議選挙2019 in豊橋で「中村たつひこ」への支持を表明します。
豊橋市議の長坂です。人生初の「為書き」つくりました。(お知らせ)事務所開きと、活動報告会やります。是非いらしてください!3月23日(土)10時~ 事務所開き&活動報告会https://www.facebook.com/events/780250308997444/3月25日(月)19時~ 活動報告会 @ ...
2019豊橋予報10
豊橋市議の長坂です。新年早々、高校大学の後輩とブログがかぶりました。「あけまして」はおめでたいのか。 - 三男日記https://gm-fk20.hatenablog.com/entry/2018/12/30/2324472015年長坂ブログあけまして、なにがそんなにおめでたいのか。 - 愛知豊橋・長坂なおと のblog h ...
豊橋市選挙区の候補者出揃い?愛知県議会議員選挙2019
豊橋市議の長坂です。印象深い5人戦隊は、ジュウレンジャーです。(追記)豊橋市議会議員選挙2019の候補者一覧はこちらです。豊橋市議会議員選挙、立候補者一覧「本当の無所属」はどの候補?2019(平成31)年版http://nagasakanaoto.blog.jp/190415.html 長坂なおとに投票 ...
吉原祐太郎 とは(豊橋百科事典より)
よしはら・ゆうたろう(1860~1936) 吉原祐太郎は,万延元(1860)年8月17日生まれ,三河国渥美郡の芦原新田(豊橋市芦原町)を開発した吉原弥次右衛門の末裔(まつえい)である。明治12(1879)年,郡内有志とともに農事団体を興す。明治20(1887)年,勧業協会と名付ける ...
横田善十郎 とは(豊橋百科事典より)
よこた・ぜんじゅうろう(?~1922) 横田善十郎は,豊橋本町の菓子司,横田屋甘露軒,横田三嶺の2男として生まれた。全国菓子連合会本部総代の時,菓子業者は砂糖の輸入税と菓子の卸売税との二重課税であったのを不合理として,東奔西走し,明治18(1885)年から同29(96 ...
横田忍 とは(豊橋百科事典より)
よこた・しのぶ(1883~1956) 横田忍は,明治16(1883)年9月8日,渥美郡牟呂村(豊橋市牟呂町)の横田源次郎の3男に生まれた。日露戦争に陸軍少尉として従軍する。明治40(1907)年,愛知県属となり,大正15(1926)年から昭和5(1930)年の間,田部井(ためがい)勝蔵豊橋 ...
遊佐発 とは(豊橋百科事典より)
ゆさ・ひらく(1855~1928) 遊佐発は,安政2(1855)年10月11日,吉田(豊橋)藩士遊佐(ゆさ)笑叟の長男に生まれた。明治13(1880)年ごろから,自由民権運動に没頭した。明治17(1884)年,飯田事件ではいったんは逮捕されたが,証拠不十分で免訴となった。明治22(1889 ...
山本三太郎 とは(豊橋百科事典より)
やまもと・さんたろう(1837~97) 山本三太郎は,天保8(1837)年8月18日,宝飯郡前芝村(豊橋市前芝町)の加藤六蔵正柔の2男に生まれた。宝飯郡下地村(豊橋市下地町)の製油業・山本家の養嗣子となる。文学を大田晴軒,武術を寺尾大之進に学んだ。明治13(1880)年から ...
三浦碧水 とは(豊橋百科事典より)
みうら・へきすい(1841~1915) 三浦碧水は,天保12(1841)年11月29日,吉田(豊橋)藩札元三浦深右衛門の2男に生まれた。幼名を陽次郎といい,字(あざな)を温夫と称した。文久のころ(1861~64),江戸に出て幕臣高畠眉山について西洋流兵学・砲術を学ぶ。慶応4(1868) ...
丸地幸之助 とは(豊橋百科事典より)
まるち・こうのすけ(1886~1972) 丸地幸之助は,明治19(1886)年12月8日,渥美郡東田村(豊橋市東田(あずまだ)町)西郷に生まれた。古城と号した。大正3(1914)年から同10(21)年,名古屋新聞豊橋支局長を務め,同13(24)年,豊橋市会議員に当選した。昭和4(1929) ...
前田健次 とは(豊橋百科事典より)
まえだ・けんじ(1861~1927) 前田健次は,文久元(1861)年9月15日,渥美郡下細谷村(豊橋市東細谷町)の前田伝次郎の2男に生まれた。17歳の時,渥美郡野依村(豊橋市野依町)の山田家へ養子に行った。明治15(1882)年,前田伝次郎が経営する,細谷製糸所の所員となった ...
福谷元次 とは(豊橋百科事典より)
ふくたに・もとじ(1860~1943) 福谷元次は,安政7(1860)年2月18日,宝飯郡柴屋村(豊橋市大村町)の林勝蔵の2男に生まれた。明治15(1882)年,豊橋札木町の旅籠(はたご)丁字屋,福谷藤十郎の養嗣子となった。明治22(1889)年,豊橋町会議員,同34(1901)年,豊橋町 ...
原田仙二郎 とは(豊橋百科事典より)
はらだ・せんじろう(1898~1959) 原田仙二郎は,明治31(1898)年5月15日,北設楽郡御殿村月(北設楽郡東栄町月)の原田為五郎の2男として生まれた。早稲田大学を卒業し,大正10(1921)年,豊川鉄道に入社し,豊川鉄道の取締役支配人,鳳来寺鉄道・田口鉄道などの取締役 ...
服部弥八 とは(豊橋百科事典より)
はっとり・やはち(1849~1934) 服部弥八恒省(13代)は,嘉永2(1849)年4月9日,吉田(豊橋)本町の川越屋兼子魚典の2男として生まれたが,幼くして吉田(豊橋)船町の伊賀屋12代服部弥八保常の養嗣子となった。養父の12代服部弥八(明治44年没・82歳)は,豊水と号し, ...
富田良穂 とは(豊橋百科事典より)
とみた・よしほ(1848~1925) 富田良穂は,嘉永元(1848)年4月7日,吉田(豊橋)藩士の子として生まれた。慶応2(1866)年小野湖山に師事,明治4(1871)年平田篤胤没後門人となった。明治7(1874)年,弥彦神社(新潟県)の神官となったが,同9(76)年辞して帰郷した。 ...
同志派 とは(豊橋百科事典より)
どうしは 同志派は,戦前の豊橋政界を実業派と2分した政治勢力である。明治31(1898)年に,実業派に対抗するために当時町長であった大口喜六が組織した。はじめ公同会と称したが,後に同志派といわれるようになった。同志派という名称は,当時愛知県会議員に政友派と同志 ...
武田賢治 とは(豊橋百科事典より)
たけだ・けんじ(1865~1937) 武田賢治は,慶応元(1865)年9月1日,尾張国知多郡成岩村(半田市)の医師荒川吉蔵の2男に生まれた。7歳で父を失ったため,苦学して医術開業試験に合格した。宝飯郡森村(豊川市)の武田準平の養嗣子となり,医学に専念して,宝飯郡医師会長 ...
竹尾彦九郎 とは(豊橋百科事典より)
たけお・ひこくろう(1839~1907) 竹尾彦九郎7代林啓は,天保10(1839)年8月10日,八名郡賀茂村(豊橋市賀茂町)の竹尾新五左衛門茂幹の3男に生まれた。明治5(1872)年額田県第9大区副戸長・第2小区戸長,同9(76)年愛知県第18区戸長となった。明治11(1878)年八名郡 ...
鈴木五六 とは(豊橋百科事典より)
すずき・ごろく(1882~1932) 鈴木五六は,明治15(1882)年11月27日,渥美郡赤羽根村(田原市赤羽根町)に鈴木玉吉の長男として生まれた。東京中学校,日本法律学校に進学し,明治35(1902)年検判事試験に合格し,検事となったが,在職1週間で辞職して帰郷,豊橋で弁護 ...
近藤寿市郎 とは(豊橋百科事典より)
こんどう・じゅいちろう(1870~1960) 近藤寿市郎は,明治3(1870)年4月15日,渥美郡高松村(田原市高松町)に生まれた。豊橋市会議員・愛知県会議員・衆議院議員・豊橋市長を歴任した。大正10(1921)年東南アジアを視察し,インドネシアの灌漑(かんがい)用水に着目して ...
後藤坂(豊橋市牛川町) とは(豊橋百科事典より)
ごとうざか 後藤坂は,豊橋市立青陵中学校(豊橋市牛川町)正門前の別所街道(旧青陵街道)にある坂である。大正5(1916)年に,当時愛知県会議員であった後藤庄五郎(自宅が坂の上にあった)が,尽力して荷車や荷馬車が通りやすいように坂路を改修したので,このように呼 ...
後藤文一郎 とは(豊橋百科事典より)
ごとう・ぶんいちろう(1861~1928) 後藤文一郎は,文久元(1861)年4月14日,碧海郡知立村(知立市)の林文三郎の2男に生まれ,渥美郡大岩村(豊橋市大岩町)の後藤家の養嗣子となった。明治法律学校などに学び,明治15(1882)年,代言人(だいげんにん)試験に合格し,岡 ...
後藤庄五郎 とは(豊橋百科事典より)
ごとう・しょうごろう(1851~1928) 後藤庄五郎は,嘉永4(1851)年10月15日,八名郡牛川村(豊橋市牛川町)の石灰製造を営む家に生まれた。石灰製造の歴史は古く,嵩山(すせ)村(豊橋市嵩山町)で石灰製造を営んでいた。先々代の後藤庄五郎の時,吉田(豊橋)藩から命じ ...
神戸小三郎 とは(豊橋百科事典より)
かんべ・こさぶろう(1863~1938) 神戸小三郎は,文久3(1863)年2月11日,吉田(豊橋)鍛冶町の神戸七太郎の長男に生まれた。明治28(1895)年豊橋町会議員,昭和6(1931)年愛知県会議員に当選した。この間,豊橋瓦斯(ガス)・愛知土地建物・豊橋川魚問屋などの役員とな ...
河合陸郎 とは(豊橋百科事典より)
かわい・ろくろう(1902~76) 河合陸郎は,明治35(1902)年3月1日,渥美郡豊橋町(豊橋市飽海(あくみ)町)に白井又蔵の6男として生まれた。6歳の時,豊橋市札木町の叔母河合しげの養嗣子となった。大正5(1916)年八町高等小学校を卒業し,大阪で働き,YMCA夜間英語学校 ...
河合孜郎 とは(豊橋百科事典より)
かわい・しろう(1886~1966) 河合孜郎は,明治19(1886)年9月1日,永原整造の2男として広島に生まれた。明治43(1910)年山口高等商業学校を卒業し,翌44(11)年豊橋市魚町の河合虎三郎の養嗣子となった。大正4(1915)年豊橋青乾物取締役,同11(22)年豊橋委託運輸 ...
加藤六蔵(正雄) とは(豊橋百科事典より)
かとう・ろくぞう(まさお)(1891~1969) 加藤六蔵正雄は,明治24(1891)年12月10日,宝飯郡前芝村の加藤六蔵尚正の長男として生まれた。幼名を正雄といった。慶応義塾大学予科を中退した。大正6(1917)年前芝村会議員,同8(19)年前芝村長,翌9(20)年愛知県会議員 ...
加藤六蔵(尚正) とは(豊橋百科事典より)
かとう・ろくぞう(なおまさ)(1858~1909) 加藤六蔵は,安政5(1858)年4月25日,宝飯郡前芝村(豊橋市前芝町)の加藤六蔵正文の長男として生まれた。諱(いみな)は尚正である。明治5(1872)年,好問社で英語・漢学・数学を修めた。明治7(1974)年には上京して慶応義塾 ...
柿原春次 とは(豊橋百科事典より)
かきはら・はるじ(1917~2006) 柿原春次は,大正6(1917)年佐賀県に生まれた。明治大学法学部に進んだが兵役に服し,第2次世界大戦後復員して,豊橋市天伯原で開拓に従事する。昭和25(1950)年豊橋開拓農業協同組合長となり,翌26(51)年から豊橋市議会議員に連続6期 ...
奥田正香 とは(豊橋百科事典より)
おくだ・まさか(1847~1921) 奥田正香は,弘化4(1847)年3月,鍋屋上野(名古屋市)の和田氏の子として生まれ,尾張藩士奥田主馬に引き取られた。尾張藩勤皇派幹部,僧侶,明治政府参与,地方行政官を経て,名古屋区会議長,愛知県会議長などを歴任したが,奥田の本領は ...
大竹藤知 とは(豊橋百科事典より)
おおたけ・とうち(1881~1953) 大竹藤知は,明治14(1881)年2月13日,渥美郡磯辺村(豊橋市草間町)に生まれた。若くして地方政界に出て,36歳で高師村長になる。大正9(1920)年渥美郡畜産組合長,渥美郡町村会会長となった。昭和7(1932)年愛知県会議員となり,同22 ...