ろくじょうがた 六条潟は,三河湾沿岸部の豊川(とよがわ)を中心として,南は柳生川・梅田川,北は江川・佐奈川・音羽川の6河川が流入する河口一帯に広がる干潟・浅海域の総称で,6河川が流入することから吉田(豊橋)藩士(氏名不詳)が名付けたとされている。六条潟は,海 ...
カテゴリ:05-自然・地名・地形
緑地 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 赤岩山緑地(豊橋市多米(ため)町赤岩山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市 ...
利兵池(豊橋市岩田町) とは(豊橋百科事典より)
りひょういけ 利兵池は,豊橋市岩田町にある水面積3.6ha,貯水量3万9000立方メートルの農業用ため池である。この一帯は,17世紀に新田が開発され,ため池を造った開発者の名をとって命名された。この池は,豊川(とよがわ)用水の補給池の役割を有している。また,周辺一帯0. ...
鎧堤 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 霞堤 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...
弓張山系 とは(豊橋百科事典より)
ゆみはりさんけい 弓張山系は,愛知県と静岡県の県境を北東から南西に連なる山並みで,八名(やな)弓張山地ともいい,北東部で赤石山脈(南アルプス)に連なっている。弓張山系の北部は鳶ノ巣(とびのす)山(標高669m)・城(じょう)山(657m)・弓張山(679m)・浅間(せん ...
谷と沢 とは(豊橋百科事典より)
やとさわ 谷は,東日本ではヤ,西日本では「タニ」と発音する。豊橋は「ヤ」である。太平洋に面した渥美半島には谷がたくさんある。また,谷川を意味する沢もある。 豊橋市東細谷町には,22字中3谷(根木谷・十ヶ谷・広谷)。豊橋市細谷町は59字中8谷(広谷・滝ノ谷・臍ノ ...
柳生川 とは(豊橋百科事典より)
やぎゅうがわ 柳生川は,柳生川水系の基幹をなす二級河川で,かつては薫瀬(くんぜ)川といわれた。豊橋市の東部,豊橋市岩崎町[手洗]から流れ出す内山川が宮前池・利兵池を経て,葦毛(いもう)湿原(豊橋市岩崎町)から流れ出す地蔵川(延長560m)を合流し,影岩池・上庄池 ...
向山大池の自然 とは(豊橋百科事典より)
むかいやまおおいけのしぜん 向山大池は,向山緑地(昭和41年開設 17.1ha)内にある溜池で,もともとは吉田(豊橋)城の堀に水を引くために造られた。かつてはヨシやハスが茂り,水中にはクロモ,センニンモなどの水草が茂っていた。当時は,ショウジョウトンボ・チョウト ...
向山大池(豊橋市向山町・向山大池町) とは(豊橋百科事典より)
むかいやまおおいけ 向山大池は,古く承応3(1654)年に吉田(豊橋)藩主が築造させた溜池である。かつては,面積10町2反4畝29歩(約10ha)もあった文字通りの大きな池であった。この水は,吉田城下の下水道に引き入れられ,吉田城の外堀にも供給され,吉田方の水田まで流 ...
三ツ口池 とは(豊橋百科事典より)
みつくちいけ 三ツ口池(地元では三口(みくち)池という)は,豊橋市石巻町三口の溜池(ためいけ)であったが,豊川(とよがわ)用水事業により満水面積7.2ha,総貯水量24.3万立方メートルの傾斜コア型フィルダム(堤高12.5m)として,昭和40(1965)年5月に工事が完了した調整 ...
水無川 とは(豊橋百科事典より)
みずなしがわ 水無川は,豊橋市街地南東部の幸(みゆき)小学校に隣接する豊橋市江島町の清水池を水源として西に流れ,市道(弥生町・畑ヶ田町49号線)の豊栄(ほうえい)橋(豊橋市弥生町)で内張川と改称する延長1130mの梅田川水系の普通河川である。流域一帯は,昭和20(194 ...
三口(みくち)池 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 三ツ口池 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
三河湾国定公園 とは(豊橋百科事典より)
みかわわんこくていこうえん 豊橋市や蒲郡市など三河湾周辺と渥美半島,知多半島の外側海岸部を区域として,昭和33(1958)年4月に指定された。指定面積は9443ha。景観的には湾内の10数の島々,宮路山・遠望峰(とぼね)山など湾を見渡せる山および伊良湖(いらご)岬などの海 ...
三河湾 とは(豊橋百科事典より)
みかわわん 三河湾は,渥美半島に囲まれた渥美湾と,知多半島に囲まれた知多湾を合わせた内湾の総称で,面積は539k㎡である。水深は,湾口の中山水道・師崎水道を除いて大部分は20m以下で,10m内外の浅い部分が多い。湾内を東西に中央構造線が走り,内帯と外帯に分けられ, ...
三河国 とは(豊橋百科事典より)
みかわのくに 三河国は,大化以前に存在した三河国造(みかわくにのみやつこ)(西三河の矢作川流域を支配)と穂国造(ほのくにのみやつこ)(東三河の豊川(とよがわ)流域を支配)の支配地を併せて成立したものである。参河・三川とも書くが,国名の由来は,西三河を貫流する矢 ...
本坂峠 とは(豊橋百科事典より)
ほんざかとうげ 本坂峠は,豊橋市嵩山(すせ)町から愛知・静岡の県境になっている弓張山系の鞍部を越えて静岡県引佐郡三ヶ日町本坂へ通じる標高380mの峠である。近世には本坂道(姫街道)が通り,東海道の脇往還になっていたが,曲がりくねった急坂は,明治維新後も改修され ...
穂国 とは(豊橋百科事典より)
ほのくに 穂国は,現在の東三河地域に大化以前に存在していた国造支(くにのみやつこ)配下の国名である。「国造本紀(くにぞうほんぎ)」によれば,現在の三河国に三河国造と穂国造があった。穂国は,三河各郡の位置関係からみて,奈良期の三河国7郡のうち宝飫(ほお)(設楽を ...
日南坂(豊橋市石巻本町) とは(豊橋百科事典より)
ぼとうざか 日南坂は,主要地方道東三河環状線(愛知県道31号)の豊橋市石巻本町〔神ヶ谷〕の神田川を渡った標高約15mの地点から同町〔高井〕の標高約30mの地点に至る坂道で,南向きの斜面にあるため日あたりがよい。豊橋地方の方言で日溜まりのことをボトウといい,日向ぼ ...
ホウベ とは(豊橋百科事典より)
ほうべ ホウベとは,海岸に切り立った崖のことで,海食崖(かいしょくがい)上の魚見の場所である。太平洋に面した豊橋市の東西七根(ななね)町には,南浜辺・中浜辺・東浜辺・北浜辺・西浜辺の5字(あざ)がある。その西の高塚町には,東保部・中保部・下中保部の3字がある。伊 ...
坊ヶ峰 とは(豊橋百科事典より)
ぼうがみね 坊ヶ峰は,豊橋市の北東部,豊橋市嵩山(すせ)町と静岡県三ヶ日町を結ぶ本坂(ほんざか)峠から北側に急斜面を登ったところにある山である。山頂には,坊ヶ峰神社の祠(ほこら)があり,少し離れて2等三角点(445.8m)がある。登山ルートは,「嵩山蛇穴」から嵩山自 ...
船形山(豊橋市岩崎町・雲谷(うのや)町) とは(豊橋百科事典より)
ふながたさん 船形山は,豊橋市の東部,弓張山系の南端近くにある標高276mの山で,山頂は北東部から南西部にかけてなだらかなカーブをえがいているので,東側山麓から仰ぐと山容が船底型に見える。山頂には,戦国時代に今川方により城が築かれ,現在も土塁の一部が残ってい ...
東山(豊橋市大岩町) とは(豊橋百科事典より)
ひがしやま 東山は,豊橋市の東部,弓張山系の南端にある標高258mの里山で,松明山(たいまつやま)または松明峠ともよばれている。豊橋市視聴覚センター・地下資源館付近より山頂に至る1.5㎞の東山自然歩道支線が整備され,山頂で豊橋自然歩道本線に接続している。本線を北 ...
東三河平野 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 豊橋平野 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasa ...
東三河 とは(豊橋百科事典より)
ひがしみかわ 東三河は,三河国の東部,古代の穂国(ほのくに)である。「国造本紀(こくぞうほんぎ)」泊瀬(はつせ)朝倉朝(雄略朝)に「以生江臣祖葛城襲津彦(かつらぎそつひこ)命四世孫菟上足尼(うなかみすくね)定賜国造」とあり,菟上足尼は国造に任命され,小坂井を本拠と ...
火打坂(豊橋市大岩町) とは(豊橋百科事典より)
ひうちざか 火打坂は,二川宿の西側で町並みを抜けた東海道が北に向かって大きくカーブした所(豊橋市大岩町)にある坂で,この火打坂のすぐ西にある岩屋山(標高78.2m)で火打石(チャート)が産出されたことが名称の由来である。ここの火打石は「三河国二葉松」(元文5年 ...
番地 とは(豊橋百科事典より)
ばんち 番地は,課税対象になる土地台帳の1筆について1の番号を付けるものである。土地登記法によれば,大字または字ごとに一連番号をつけるとある。豊橋を含めて愛知県では,大字ごとではなく,字ごとの一連番号(大字ごとも多少ある)であるので,番地は1~200程度で ...
柱大池の自然 とは(豊橋百科事典より)
はしらおおいけのしぜん 豊橋市柱町の洪積台地(こうせきだいち)の斜面に3つの池(鯰(なまず)池,柱大池,中浜池)が並んでいる。最上部の鯰池は公園として利用されており,下の中浜池は農業用水用のため池になっている。柱大池は5213㎡で,洪水調節の機能をもっている。 ...
柱大池 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 柱大池の自然 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...
萩平の不動滝(豊橋市石巻萩平町) とは(豊橋百科事典より)
はぎひらのふどうたき 萩平の不動滝は,豊橋市石巻萩平町の東部山間の沢にある滝で,全長約50mにわたり,落差50㎝前後の小さな滝が階段状に連なっている。沢への入り口に「荒沢不動」と記した木板があり,周囲にしめ縄が張られている。滝入り口への進入路は,豊川(とよがわ ...
中山峠 とは(豊橋百科事典より)
なかやまとうげ 中山峠は,豊橋市石巻中山町から愛知・静岡県境にいたる弓張山系を越えて,静岡県引佐郡三ヶ日町に抜ける標高350mの鞍部にある峠で,古くはここを遠州街道が通り,三河と遠江(とおとうみ)を結ぶ主要な街道であった。昭和47(1972)年に,弓張山系を縦走する ...
豊橋平野 とは(豊橋百科事典より)
とよはしへいや 豊橋平野は,愛知県の東部に位置し,西側の三河山系と東側の弓張山系に囲まれ,三河湾に向けて南西方向にラッパ状に広がる平野で,東三河平野ともいう。平野の面積はおよそ375k㎡である。平野の中央部には中央構造線に沿って豊川(とよがわ)が流れ,豊川の両 ...
豊橋の極点 とは(豊橋百科事典より)
とよはしのきょくてん 極点とは,これ以上は先がない一番端の地点で,豊橋市域の陸地における東・西・南・北の端の地点と,最高地点・最低地点がある。豊橋市の最東地点は豊橋市石巻中山町大沢の北緯34°49′10″・東経137°30′17″(静岡県三ヶ日町との境)の地点,最西 ...
豊橋段丘面 とは(豊橋百科事典より)
とよはしだんきゅうめん 豊橋段丘面は,豊川(とよがわ)左岸の下流部に,更新世(およそ170万年前~1万年前)に形成された礫(れき)層と砂層からなる複数の段丘面のうち,最も下位にある段丘面をいう。この下位段丘上に永正2(1505)年,今橋(豊橋)城が築かれて城下町が形 ...
豊橋公園の自然 とは(豊橋百科事典より)
とよはしこうえんのしぜん 豊橋公園(豊橋市今橋町 21.64ha)は,吉田(豊橋)城跡地の公園で,昭和24(1949)年に開設された。この中には,美術博物館,テニスコート,陸上競技場,野球場,茶室などの施設がある。 歴史がある場所だけに太い木が多く,クスノキ386本,ク ...
豊川放水路 とは(豊橋百科事典より)
とよがわほうすいろ 豊川放水路は,豊川下流部の豊橋市・豊川市・宝飯郡小坂井町・同一宮町の流域1万haを洪水から守るため,豊川市行明町(豊川河口から11.6㎞地点)から豊川河口部の豊橋市前芝町まで,直線的に(延長6.6㎞・川幅120m~160m)開鑿した放水路であり,第2次 ...
豊川の蛇行 とは(豊橋百科事典より)
とよがわのだこう 蛇行は,川が連続してS字状にうねって流れる状態をいい,曲流またはメアンダーともいう。豊川は新城(しんしろ)市で三河山間部から豊橋平野に出ると蛇行し,沖積平野をつくり,三河湾に注いでいる。豊橋市内では,上流から豊橋市賀茂町,下条西町,牛川町 ...
豊川の自然 とは(豊橋百科事典より)
とよがわのしぜん 豊川は,段戸(だんど)山(北設楽(したら)郡設楽町)に源を発し,途中で宇連(うれ)川と合流し,豊橋市内を貫流して三河湾に注ぐ。源流域は標高約1000mのブナ林,下流域はシイを中心とする照葉樹林で,川岸には河畔林としてケヤキ・エノキ・ムクノキの林が ...
豊川 とは(豊橋百科事典より)
とよがわ 豊川は,北設楽郡設楽町の段戸(だんど)山(標高1152m)を源流とする豊川(別名寒狭川)と,明神山(標高1016m)を源流とする宇連(うれ)川(豊川,別名三輪川・板敷川)が南設楽郡鳳来町長篠地先で合流し,中央構造線に沿って南西に流れ,新城(しんしろ)市で山地を ...
遠江灘 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 遠州灘 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...
東海3県と東海4県 とは(豊橋百科事典より)
とうかい3けんととうかい4けん 東海地方とは,古代律令制の東海道諸国もしくは江戸期の東海道53次の沿道諸国を称するものである。岐阜県は古代からの東山道に属する地域なのに,名古屋を中心としたマス・メディアは,愛知・三重・岐阜の東海3県をいうことが多い。これは名 ...
天伯原の開拓 とは(豊橋百科事典より)
⇒ 高師原・天伯原の開拓 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog h ...
天伯原 とは(豊橋百科事典より)
てんぱくばら 天伯原は,豊橋市の南部,梅田川以南から太平洋岸まで広がる洪積台地で,渥美半島の基部にあたる。標高は太平洋岸が80m~60mと高く,北西の三河湾に向かって低くなり,標高20mほどになる。天伯原の形成は,梅田川以北の高師原よりも古く,原型面はほとんど侵 ...
天伯湿地の自然 とは(豊橋百科事典より)
てんぱくしっちのしぜん 洪積台地である天伯台地の一角に,天伯山神社(豊橋市天伯町豊受)が建っている。その東斜面が天伯湿地になっており,面積は800㎡ある。この湿地の植生は,シラタマホシクサ群落,ヌマガヤ群落,アンペライ群落,イワヒメワラビ群落,ヤワラシダ群 ...
照山 とは(豊橋百科事典より)
てりやま 照山は,豊橋市賀茂町と宝飯郡一宮町金沢の境にある主として角閃岩(かくせんがん)から成る標高123.6mの山である。岩石は,採石会社によって採掘され,生コン用や埋め立て,道路工事や鉄道線路の敷石などに利用される。照山は円頂形の均衡のとれた山容であったが, ...
長三池の自然 とは(豊橋百科事典より)
ちょうさんいけのしぜん かつての長三池(豊橋市佐藤町)は,現在の2倍近くあった。これを埋めて,昭和58(1983)年に造られたのが幸(みゆき)公園である。その面積は12.8haであり,水の庭園(カナール)やフジ棚などがある。池の中央には橋があり,この南側の岸辺にはヨシ ...
長三池(豊橋市佐藤町) とは(豊橋百科事典より)
ちょうさんいけ 長三池は,豊橋市佐藤町にある農業用溜池で,水面積は4.16ha,貯水量は4万立方メートルである。東海道本線・新幹線線路沿いの北側に幸(みゆき)公園(面積12.8ha)が設置されており,長三池はその中心となっている。中央に橋が架かり,周囲には遊歩道・水の ...
中央構造線 とは(豊橋百科事典より)
ちゅうおうこうぞうせん 中央構造線は,メディアンラインともいい,日本列島がフォッサマグナ(大地溝帯)によって区分された西日本の地質を,内帯(日本海側・領家変成帯)と外帯(太平洋側・三波川変成帯)とに2分している古い断層線で,1億年ぐらい前に活動したと考えら ...
地名の残置 とは(豊橋百科事典より)
ちめいのざんち 地名の設定・変更・廃止は,地方自治法第260条に,①市町村議会の議決,②都道府県知事に届け出る,③県公報に告示することが必要であると規定されている。地名の残置で目立つのは,学校・官公庁などが土地区画整理区域にはいらないために,旧地名がそのま ...
秩父帯堆積岩 とは(豊橋百科事典より)
ちちぶたいたいせきがん 秩父帯堆積岩は,関東地方南西部の秩父山地に多くみられる古生層の岩石で,この名がある。この地層は日本列島の骨格をなし,西南日本の外帯に多い。3.5億年~1.3億年前の時代の海底の堆積物が,砂岩・粘板岩・チャート・石灰岩などになり,小さな生 ...
多米の滝(豊橋市多米町) とは(豊橋百科事典より)
ためのたき 多米の滝は,豊橋市の東部,多米峠の麓にある高さは約6m,幅は数10㎝の滝である。その滝の上の小さな堂内に不動明王(体長約50㎝),および周辺の岩上に数体の石仏が祀られている。そのため,多米不動滝とも呼ばれている。赤岩口から豊橋大知波線(愛知・静岡県 ...