愛知豊橋市長坂なおと のblog

最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に、新人トップ当選(全体8位)2019年現職トップで再選(同2位)。ブログ総アクセス数400万超。地元・豊橋のこと、地域のこと、商店街のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:08-福祉・厚生

わかくさいくせいえん  豊橋若草育成園は,昭和40(1965)年4月,社会福祉法人豊橋福祉事業会が,豊橋市高師町北原の社会福祉法人愛知県同胞援護会から愛生郷育成園を引き継ぎ,豊橋若草育成園と改称した児童養護施設である。保護者のいない児童,虐待されている児童,環境 ...

ろうどうきじゅんかんとくしょ  豊橋労働基準監督署は,昭和22(1947)年9月,労働省設置法により,豊橋市中八町(旧歩兵第18聯隊兵舎)に開設された。当初の管轄区域は豊橋市・豊川市・宝飯郡・渥美郡・八名郡であった。その後,新城や蒲郡労働基準監督所の統合により,北 ...

ろうどうかいかん・きんろうせいしょうねんほーむ  豊橋市労働会館・勤労青少年ホームは,平成6(1994)年5月,豊橋市神野ふ頭町の豊橋市の複合施設「ライフポートとよはし」内に開設された。両施設とも各種研修や相互交流など勤労者の活動拠点に働く青少年の各種教養講座, ...

ろうじんほけんしせつ  老人保健施設は,病状が安定しており入院による治療を必要としない寝たきり・認知症など日常生活の自立が困難な高齢者が,家庭復帰のためのリハビリ訓練や療養に必要な看護・介護および医療サービスを受ける施設である。・光生会介護老人保健施設赤岩 ...

⇒ 総合老人ホームつつじ荘(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - ...

ろうじんふくしせんたー  豊橋市老人福祉センターは,昭和41(1966)年から平成3(1991)年までに,市内6地域に開設された。地域高齢者に社会参加・健康相談・機能回復訓練等の場を提供している。・仁連木(にれんぎ)老人福祉センター(豊橋市仁連木町)は,昭和41(1966)年 ...

ろうじんいこいのいえ  老人憩の家は,平成8(1996)から同16(2004)年に,老人福祉センターを補完する地域高齢者福祉施設として,市内3地域に開設された。60歳以上の市内居住者が利用できる。施設は集会室,機能回復訓練室,会議室と娯楽設備にはテレビ・ビデオ・カラオケ ...

⇒ 三河臨海緑地(豊橋市新西浜町・宝飯郡御津町佐脇浜) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - ...

ゆたかがくえん  豊橋ゆたか学園は,昭和44(1969)年4月,豊橋市高師町北原に知的障害児施設として社会福祉法人豊橋市福祉事業会が開設した。18歳未満の知的障害児・在宅障害児の短期入所希望児を受け入れている。園舎は,鉄筋コンクリート造り2階建て,延べ床面積1385㎡で ...

⇒ 明生会館(豊橋市東松山町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

めいせいかいかん  明生会館は,昭和43(1968)年10月,社会福祉法人愛知県盲人福祉連合会によって,豊橋市東松山町の社会保険事務所跡に設立された。会館には,点字図書館と盲人ホームの2施設が設置されている。 点字図書館では,普通の活字本の0.5%しか点字化されていな ...

⇒ 高齢者活動センター - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog htt ...

むかいやまりょくち  向山緑地は,豊橋市街地東部の向山台地に昭和41(1966)年4月開設された。面積は17万1300㎡の総合公園である。「梅林園」は,27種類421本の梅が植えられ「梅まつり」が開催される。西側部分の通称「向山公園」は,「平和の塔」「豊橋工兵隊記念碑」など ...

みゆきこうえん  幸公園は,東海道本線二川駅と豊橋駅の中間北側の豊橋市佐藤町池下・江島にまたがる長三池を中心に,昭和58(1983)年3月に開設された都市公園面積12.8haの総合公園である。 豊橋市福岡東部区画整理事業に伴い「人と水と緑」をテーマに農業用ため池の長三 ...

みなとまちこうえん  湊町公園は,昭和28(1953)年3月1日,湊町神明社の東隣の面積4892㎡に設置された。園内の池泉回遊式の蓬莱(ほうらい)庭園は,寛文3(1663)年に,茶道宗へん流の始祖山田宗へん作と伝えられている。弁天池の蓬莱島に築嶋(ちくしま)弁天社があったが, ...

みかん  みかんは,果樹園芸で,豊橋は西に蒲郡,東に三ヶ日といった温州(うんしゅう)ミカンの大産地にはさまれており,温州みかんを中心に甘夏・伊予柑(いよかん)などの中晩柑橘が栽培されている。主に,南部の二川地区,西部の吉田方地区で栽培される。平成3(1991)年, ...

みかわりんかいりょくち  三河臨海緑地は,豊橋市新西浜町・宝飯郡御津(みと)町佐脇浜に位置する三河湾造成地の総合的なシンボル緑地として港湾の中央にある。港湾環境の創出・保全および人と港湾の調和を図り,人工造成地の環境創造機能をもっている面積90haの緑地である。 ...

まつばこうえん  松葉公園は,豊橋市萱町の市民センター(カリオンビル)北,面積5700㎡で,地下駐車場が設けられた都心部の公園である。戦災復興土地区画整理事業の一環として,昭和27(1952)年3月,児童公園として整備された。開園後,夜店会場・メーデーや豊橋まつりな ...

ぼち  墓地は,明治以前には,町方は寺院境内に,農村では村々に散在していた。明治以降は火葬が普及し,寺院境内に墓碑を建てることが多くなり,大規模な墓地が市営で造成された。平成17(2005)年,大規模墓地は,市営5か所,私営1か所である。 市営墓地は,飯村(いむれ ...

ぼしほけんせんたー  豊橋市母子保健センターは,平成9(1997)年母子保健法の改正により,母子保健事業が市へ移譲されたことにより,豊橋市松葉町三丁目に開設された。建物は旧豊橋市民病院の建物の一部(6階建て)の1・2階を使用して,妊産婦・乳幼児の健康診査,保健相 ...

ほけんじょ  豊橋市保健所は,昭和18(1943)年,愛知県豊橋保健所として,豊橋市花田町寺東に木造平屋建て495.87㎡の庁舎を建設し,愛知県豊橋健康相談所(豊橋市西新町)を合併して発足した。開設時の所管区域は東三河一円であったが,昭和19(1944)年,豊橋市を中心とし ...

へいあんりょう  豊橋平安寮は,昭和24(1949)年,青山周蔵が豊橋市大崎町柿ノ木(旧海軍航空隊営外酒保建物)で,戦災孤児・浮浪児を収容する養護施設を開設したことに始まる。昭和30(1955)年2月,社会福祉法人の認可を得,2歳から18歳までの保護者のいない児童・生活困 ...

ぶどうかん  豊橋市武道館は,昭和48(1973)年5月1日,豊橋市今橋町の豊橋公園内に完成した。柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・日本拳法などの武道を鍛錬する拠点の施設である。子どもから高齢者まで武術技能の向上に利用されている。 敷地面積8181㎡,延べ床面積3039㎡ ...

⇒ 愛生郷 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasaka ...

ひびょういん  避病院は,明治中期から昭和前期に,伝染病患者を隔離収容した伝染病院の別称である。明治政府は伝染病の流行と死亡者の増加に対応し,明治13(1880)年,太政官布告第34号「伝染病予防規則」を公布,同26(93)年,衛生行政を警察行政管下に組み入れ,同30( ...

ひかりにゅうじいん  豊橋ひかり乳児院は,昭和40(1965)年4月,社会福祉法人豊橋市福祉事業会が,豊橋市高師町北原の社会福祉法人愛知県同胞援護会から愛生郷(あいせいごう)育成園乳児部を引き継ぎ,豊橋ひかり乳児院として開設した。0歳から2歳までの乳児を24時間,365日 ...

⇒ 動物園(豊橋市大岩町大穴) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

にっせきしんりょうじょ  日本赤十字社愛知県支部豊橋診療所は,豊橋市の実費診療設置計画により,田中平六の寄付金1万円を基金として,昭和3(1928)年豊橋市松葉西町の元豊橋病院跡に開所された。所長は陸軍二等軍医正柳沼信太郎であった。しかし,軽費診療を主眼とする市 ...

⇒ 国立豊橋病院(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋 ...

⇒ 国立豊橋東病院(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊 ...

とよはししたいいくかん  豊橋市体育館は,昭和36(1961)年6月に豊橋公園内に開館した。鉄筋コンクリート造り2階建て,延べ床面積5500㎡,競技場面積約1600㎡で,バレーボール2面分,バドミントン8面分,卓球30台分を確保できる規模であった。5000人の人員と2000人の観覧人 ...

とよはししぜんほどう  1960年代の後半,東海自然歩道など大規模な自然歩道ブームが起きた中で,豊橋自然歩道推進協議会によって,豊橋周辺の自然歩道(豊橋自然歩道)整備が始まった。 弓張山系尾根部を南北に通るのが本線で,最初に整備された最も長い自然歩道である。そ ...

とよはしこうえん  豊橋公園は,吉田(豊橋)城址を主体に成立している。城址は,明治18(1885)年から昭和20(1945)年の終戦まで,歩兵第18聯隊や新設部隊の営舎として使われており,城の東側にあった武家屋敷町は練兵場となった。軍都時代の残象は,豊橋公園入り口の営門 ...

とよはしきゅうじょう  豊橋球場は,旧歩兵18聯隊練兵場跡に造成中の豊橋公園内に,昭和23(1948)年8月,完成して開場した。戦災復興事業の施設第1号で,工事費は840万円であった。焼野原となった市街地には膨大な瓦礫(がれき)がまだ堆積していた。豊橋市では瓦礫処分地と ...

とよはしいくじいん  豊橋育児院は,明治28(1895)年,渥美郡花田村稗田に開設した東海育児院を端緒に始まる。明治33(1900)年12月,経営難のため東三河仏教会に委任し,16人の児童は称名院に移った。明治38(1905)年5月,青山衝天が経営に参加し,豊橋市が補助金を交付 ...

どうぶつほごかんりせんたー  愛知県動物保護管理センター東三河支所は,平成5(1993)年4月,豊橋市神野新田町京ノ割に開所した。対象になる動物は犬と猫で,担当区域は東三河一円(豊橋市を除く―豊橋は豊橋市保健所が担当)で,業務の内容は動物愛護思想の普及啓発,動物 ...

どうぶつえん  豊橋の動物園は,明治32(1899)年,安藤政次郎(1855~1930)が豊橋駅前(豊橋市花田町西宿)に開設したことに由来する。明治45(1912)年,広小路開鑿(かいさく)のため豊橋市花田町守下に移転する。しかし,安藤政次郎が死去したため,昭和6(1931)年,遺 ...

⇒ 明生会館(豊橋市東松山町) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

⇒ 総合老人ホームつつじ荘(豊橋市飯村(いむれ)町高山) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - ...

⇒ 青少年センター(豊橋市牟呂町東里) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂 ...

ちくたいいくかん  豊橋市地区体育館は,昭和49(1974)年から平成6(1994)年にかけ,市内10地域に順次開設された。昭和49(1974)年前田南地区体育館(豊橋市前田南町二丁目),翌50(75)年新栄地区体育館(豊橋市新栄町大溝),同57(82)年牛川地区体育館(豊橋市牛川 ...

ちいきふくしせんたー  地域福祉センターは,総合福祉センター「あいトピア」を中心に,地域福祉活動の拠点として市内3地域(八町通・佐藤町・大清水町)に設立され,社会福祉法人豊橋市社会福祉協議会に委託し管理運営されている。 八町地域福祉センター(豊橋市八町通五 ...

たむらきねんかん  豊橋市更生保護会館(田村記念館)は,昭和41(1966)年4月,豊橋保護区保護司会会長田村啓次郎より1000万円の寄付を受け,豊橋市大国町地内に建設された。敷地面積268.92㎡,延べ床面積342.00㎡,鉄筋コンクリート造り2階建てである。主な施設は,大会議 ...

たかやまがくえん  豊橋市高山学園は,昭和35(1960)年5月,豊橋市飯村(いむれ)町高山に知的障害児の通園施設として開園した。昭和46(1971)年3月,木造園舎の老朽化と入園児の状況から,敷地の広い豊橋市多米町野中の旧老人ホーム跡へ新築・移転した。昭和48(1973)年, ...

たかつかりょくち  高塚緑地は,豊橋市の南部,太平洋岸(表浜)の豊橋市伊古部町枇杷ヶ谷にある面積25万7700㎡の風致公園である。昭和33(1958)年,三河湾が国定公園の指定を受けたのに伴い,豊橋市伊古部町枇杷ヶ谷の全部・小鮒ヶ谷(こぶながや)・本郷・北椎木谷(きたし ...

たかしりょくち  高師緑地は,豊橋市南部の豊橋鉄道渥美線沿いの豊橋市高師町北原に,昭和42(1967)年4月に開設された面積24万1700㎡の総合公園で,渥美線と国道259号によって分断されている。明治38(1905)年5月に,豊橋俘虜(ふりょ)収容所が開設された。その後,陸軍の ...

⇒ 総合体育館(豊橋市神野新田町メノ割) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長 ...

そうごうろうじんほーむつつじそう  豊橋市総合老人ホームは,つつじ荘と称し,昭和27(1952)年3月,豊橋市養老院として,豊橋市多米(ため)町地内に建設されたことに始まる。昭和38(1963)年8月,豊橋市養護老人ホームに名称を変更,同45(70)年4月,豊橋市飯村町高山へ ...

そうごうふくしせんたー  昭和26(1951)年社会福祉法が施行され,豊橋市役所内に豊橋市福祉事務所が設置された。昭和46(1971)年豊橋市福祉センター(豊橋市八町通五丁目)を豊橋税務署跡(昭和37年豊橋市吉田町に移転)に開設,福祉事務所・福祉協議会・善意銀行などが移 ...

⇒ 動物園(豊橋市大岩町大穴) - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと の ...

↑このページのトップヘ