愛知豊橋市長坂なおと のblog

最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に、新人トップ当選(全体8位)2019年現職トップで再選(同2位)。ブログ総アクセス数400万超。地元・豊橋のこと、地域のこと、商店街のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

カテゴリ:15-協会・団体

ろーたりーくらぶ  ロータリークラブは,明治38(1905)年,シカゴロータリークラブが誕生してから世界166の国・地域に広がり,クラブ数3万1936,会員数121万9532に達している。日本最初のロータリークラブは,大正9(1920)年に誕生した東京ロータリークラブである。 昭和 ...

れくりえーしょんきょうかい  豊橋レクリエーション協会は,豊橋スクエアダンスクラブ,豊橋ユースホステル協会,オリエンテーリングクラブ豊橋が中心となって,昭和53(1978)年に設立され,同時に豊橋市体育協会に加盟した。 加盟団体は,豊橋ユースホステル協会,豊橋ゲ ...

れいんぼう  RAINBOWは,東三河地域に在住する外国の人々に対して,市民のもっている趣味・特技の分野で交流し,国際貢献に役立てることを目的に平成7(1995)年に結成された。着物の着付け教室,料理教室,文化財めぐり,ハイキング,ホームステイを行いつつ,さまざまな相 ...

りくじょうきょうぎきょうかい  豊橋陸上クラブは,昭和9(1934)年に愛知県陸上競技協会が設立されたのに伴い発足した。豊橋市陸上クラブが,豊橋陸上競技協会の前身である。昭和21(1946)年,豊橋市体育協会の発足と同時に陸上クラブも再建され,初代代表者に住野清次郎 ...

らぐびーふっとぼーるきょうかい  豊橋ラグビーフットボール協会は,昭和47(1972)年4月創立された。昭和47(1972)年5月に豊橋市体育協会に加盟した。創立記念大会は,高等学校や一般チームを招待して行った。この年から小学3年生以上を対象としたラグビースクールを開校 ...

らいおんずくらぶ  ライオンズクラブは,大正6(1917)年,メルビン・ジョーンズの呼びかけによって,アメリカ合衆国シカゴ市のホテルで初会合,その後,「ライオンズクラブ協会」の名称で国際的に社会奉仕クラブとなる団体として誕生し,その基礎が築かれた。昭和27(1952 ...

よしだおどりかい  吉田をどり会は,「吉田をどり」の継承を意図し,あわせて豊橋地域における古典舞踊の技芸の練磨,舞台表現の向上を目標として昭和59(1984)年10月10日結成された。毎年豊橋文化祭協賛行事として,吉田をどりを開催するほか,創立15周年記念吉田をどりで ...

ゆうこうとし  豊橋市では,従前の国際交流事業をもとに,中国江蘇省の南通市と友好提携をすすめ,昭和62(1987)年5月26日に張佑才南通市長を迎え,豊橋市・南通市友好都市提携調印式が行われた。その後は,相互の訪問団が毎年往来しているほか,南通市歌舞団来訪,南通市 ...

やくざいしかい  社団法人豊橋市薬剤師会は,明治22(1889)年に,「薬品営業並薬品取扱規則」が公布され「薬局」「薬剤師」の機能が法的に定められ,愛知県薬剤師会の下部組織として東三河薬剤師部会が発足したのが始まりである。明治39(1906)年,当時の会員は8人であっ ...

やきゅうきょうかい  豊橋野球協会は,昭和9(1934)年4月設立され,会長に寺島正辞を選任した。豊橋市体育協会にも同時加盟した。昭和16(1941)年ごろから第2次世界大戦の激化に伴い,ボールの配給もなくなり野球競技も自然に消滅した。昭和21(1946)年4月,豊橋野球協会 ...

ものづくりしんこうかい  豊橋ものづくり振興会は,豊橋商工会議所に事務局を置き,東三河のものづくり技術の育成,創出を促進するために「ものづくりフェア」などの事業を実施している。 第1回は昭和59(1984)年4月に「TES‘84東海エレクトロニクスショー」の名称で開催 ...

むさしのかい  むさしの会東三河地区は,定期公演や公開講座の開催によって,音楽文化を地域へ広めるとともに,公共福祉施設において積極的な音楽普及活動を推進することを目標に,昭和37(1962)年武蔵野音楽大学東三河地区の同窓生により結成された。演奏家,音楽教師であ ...

みどりのきょうかい  豊橋みどりの協会は,平成2(1990)年4月1日財団法人として設立された。豊橋市民の積極的な参画による都市緑化の推進を図り,快適な都市環境・景観の向上を目標として,安らぎのある市民生活の創造を図るとともに,豊橋市の緑地・公園の健康的かつ安全 ...

みかわみんぞくだんわかい  三河民俗談話会は,昭和55(1980)年,愛知大学に在任した佐野賢治が作った研究会である。民俗に関する研究を主とするが,文学,史学,考古学,地理学,言語学などに関連する研究発表も多い。民俗については三河だけでなく日本各地,韓国,中国な ...

みかわばしょうかい  三河芭蕉会は,豊橋市内の松尾芭蕉の句碑の調査や建立,豊橋市民からの俳句募集などを通して芭蕉に親しみ,かつ生涯学習の一助にすることを目的に,昭和62(1987)年結成された。毎年芭蕉忌俳句会および講演会,市民俳句募集,芭蕉碑巡り,上野市芭蕉祭 ...

みかわせいぶつどうこうかい  三河生物同好会は,昭和25(1950)年に創設され,三河を中心に愛知県・南信・遠州・三重県を活動の場とし,主としてそれらの地域の自然の調査研究を行っている。その成果を記録した同好会誌「虫譜」は80号を超えている。 活動としては,子ども ...

⇒ 生活協同組合 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

ぼらんてぃあじょうほうせんたー  豊橋市ボランティア情報センターは,平成13(2001)年5月,豊橋市松葉町二丁目の豊橋市民センター(カリオンビル)2階に開設された。床面積243㎡,設備はミーティングスペース,印刷機,裁断機,メールボックス,情報検索用パソコン,掲示 ...

ほのくにもりづくりのかい  穂の国森づくりの会は,平成7(1995)年に発足した。平成12(2000)年にはNPO法人登記をし,東三河を中心に活動を行っている。対象は森で,東三河の森を水源の森としてとらえ,それを共同の力で守り,育てることとしている。主な活動内容は,林業 ...

ぼうりんぐきょうかい  豊橋ボウリング協会は,昭和59(1984)年4月,会員150人,会長に内藤周次を選んで設立された。昭和60(1985)年4月に豊橋市体育協会に加盟した。スポーツボウリングとして,市長杯争奪大会など各種大会を実施している。年齢別の教室も開いているが, ...

ぶんかだんたい・ようぶ  豊橋文化振興財団に所属している洋舞団体は,笹野バレエ研究所・古橋紀子アカデミア・鈴木馨バレエスタジオの3団体である。このうち鈴木馨バレエスタジオが「洋舞の振興と普及」によって平成2(1990)年に,古橋紀子アカデミアが「スペイン舞踊によ ...

ぶんかだんたい・ようがく  豊橋文化振興財団に所属している洋楽団体は,ぐるーぷ“四季”・ぐるーぷ“四季”市川教室・Concert jouer(コンセール ジュウェ)・中部アコーディオンクラブ豊橋・豊橋ウィンドアンサンブル研究会・豊橋音楽連盟・豊橋クラリネット協会・豊橋 ...

ぶんかだんたい・みんよう・みんよう・たいしょうごと  豊橋文化振興財団に所属している民謡・民踊・大正琴団体は,葵民舞研究会・育扇会・大河流寿見興会・香川流舞踊会・清華会・五織流輝芳会・花柳流さつき会・左門流六美会・静駒会・新舞踊紅豊会・清昇会・篁花朝会・て ...

ぶんかだんたい・ほうがく  豊橋文化振興財団に所属している邦楽団体は,かおり会・勝綾会・勝宇女会・勝奈栄会・絃栄会・絃青会・長唄松の実会・菱湖会・生田流箏曲正絃社峰と海の会・荻原州恵社中・奥田久子社中・加藤僖子社中・壁谷和子社中・菊崎豊声社中・GEN・琴風会 ...

ぶんかだんたい・はいく・せんりゅう  豊橋文化振興財団に所属している俳句・川柳団体は,とまり木俳句会・豊橋市民俳句会・豊橋番傘川柳会・ひこばえ俳句会・本郷新緑俳句会・三河芭蕉会・やしの実川柳社の7団体である。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べ ...

ぶんかだんたい・にちぶ  豊橋文化振興財団に所属している日舞団体は,浅香乃流一橋会・内田会・花鳳会・佳福会・勘菊会・勘笑会・花柳流喜依の会・清歌会・鯉広会・琴唄舞若宮流東海東支部・左門流左門会豊橋支部・智鳥会・藤晴会・日本舞踊南条流・登会・広乃会・藤乃実会 ...

ぶんかだんたい・たんか  豊橋文化振興財団に所属している短歌団体は,紫苑短歌会,槻短歌会,波涛短歌会豊橋支部,水甕豊橋支社,武都紀豊橋支部の5団体である。なお,鉈彫短歌会は「長年にわたる短歌活動」によって平成6(1994)年に豊橋文化奨励賞を受賞した。 - - ...

ぶんかだんたい・しょどう  豊橋文化振興財団に所属している書道団体は,一穂会・雲竜会・華泉書道会・華墨会・自然の会・翠苑会・静竜書会・洗心書道会・澄心会書道・刻の人々・豊橋楽書会・日本習字愛知東友愛会・墨点・三河書芸会・三河ペン書芸研究会・無門書道会の16団 ...

ぶんかだんたい・しゃしん  豊橋文化振興財団に所属している写真団体は,NHK写陽会・写真集団風車・中日写協豊橋支部・日本報道写真連盟東三分会・ヒカリ写真倶楽部・フォト三河・豊城会フォトクラブ5の7団体である。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくだ ...

ぶんかだんたい・さどう  豊橋文化振興財団に所属している茶道団体は,裏千家今和会・裏千家静和会・表千家清和会・表千家不白流・表千家豊水会・茶道宗へん吉田流・茶道宗へん吉田流青年部・松月流・煎茶売茶流・宗へん流豊橋支部・豊橋茶道クラブ・南坊流・松尾流の13団体 ...

ぶんかだんたい・ぎんけんしぶ  豊橋文化振興財団に所属している吟剣詩舞団体は,一穂吟詠会・岳風流三河誠吟会・詩歌吟詠日本雲鳳流・詩吟朗詠日本吟城流・静山流詩舞静紫会・朝翠流照鵬吟詠会・朝翠流朝勢吟詠会・朝翠朝道吟詠会本部・豊橋岳風会・豊橋南部岳風会・楠翠流 ...

ぶんかだんたい・かどう  豊橋市文化振興財団に所属している華道団体は,華道家元池坊豊橋支部・潮式挿花・小原流・花芸安達流・嵯峨御流・日本華道松月・日本生花司松月堂古流・真生流泉翠会豊橋支部・草月流・天生流・南宗流いけばな清風会・未生流の12団体である。 - ...

ぶんかだんたい・かいが  豊橋文化振興財団に所属している絵画団体は,水墨画香墨会・玉祐会・水墨画燦々会・チャーチル会豊橋・中部日本南画院・豊橋美術家懇話会・白土会豊橋支部・白竜会の8団体である。 このうち,中部日本南画院は「南画の振興と普及」によって昭和63 ...

ぶんかだんたい・えんげき  豊橋文化振興財団に所属している演劇団体は,東三高校演劇連盟,劇団じゃんだらりん,劇団あぐらの3団体である。 このうち東三高校演劇連盟が「高校演劇による地道な活動」で昭和55(1980)年に,劇団あぐらが「積極的な活動」によって平成13(2 ...

ぶんかだんたい・いっぱん  豊橋文化振興財団に所属している一般文化団体は,尚せき会(しょうせきかい)・東三バラ会・豊橋市民愛市憲章推進協議会・豊橋竹とんぼ会・三河生物同好会・カタクリの会・豊橋趣味の切手同好会・東三河野鳥同好会・豊橋自然歩道推進協議会・豊橋仏 ...

ぶんかしんこうざいだん  豊橋文化振興財団の前身は,昭和21(1946)年2月,神野太郎を中心に会員制(約200人)による独自の文化活動を行った豊橋文化協会(豊橋市花田町石塚,豊橋商工会議所内)である。昭和36(1961)年,豊橋文化協会を中心に,文芸,美術,音楽,演劇な ...

ぶんかきょうかい・だいいちじ  第1次の豊橋文化協会は,昭和9(1934)年2月に結成された。市民文化の向上と文化行事の充実を図ることを目的とし,組織の中心を担ったのは高崎信吉,河合陸郎,藤井草宣であった。実務の担当者は白井一二,佐藤長吉,市川修誠,岩瀬正雄らで ...

ふろんてぃあとよはし  フロンティアとよはしは,豊橋とその周辺の地域に在住する外国籍の市民とともに国際協力の活動を行い,調和のとれた地域社会を創造することを目的に平成10(1998)年12月結成された。外国人の生活環境改善のための提言,多言語相談ホットラインの設置 ...

ぶとくでん  武徳殿は,大正7(1918)年中柴町道六(どうろく)(豊橋市新川町)に,堀田徳次郎や松田一吉の働きにより創設された柔剣道の道場である。当時大日本武徳会の総裁であった久邇宮(くにのみや)殿下が第15師団長として,豊橋に赴任していたことも建築を促進させた。 ...

ふぇすてぃな・れんてがっそうだん  フェスティナ・レンテ合奏団は,バイオリンを習得している児童から成人までの幅広いメンバーで構成されている合奏団である。「ゆっくり急げ」というラテン語の団名のごとく,正確にゆっくり練習を積み重ねていくことを目標に,昭和57(19 ...

ひがしみかわやちょうどうこうかい  東三河野鳥同好会は,昭和46(1971)年に,野鳥を通して自然に親しむことと,野鳥調査をすることを目的に結成された。東三河を中心に活動し,汐川干潟や「葦毛(いもう)湿原」(豊橋市岩崎町)などで探鳥会を行っている。また,東三河一帯 ...

ひがしみかわしぜんかんさつかい  東三河自然観察会は,昭和57(1982)年に愛知県と日本自然保護協会主催の講習会を受講した自然観察指導員によって,発足した。愛知県自然観察指導員連絡協議会の東三河支部であり,平成15(2003)年にはNPO法人登記を行った。東三河の南部 ...

はんどぼーるきょうかい  豊橋ハンドボール協会は,昭和25(1950)年4月,天野菊三郎らが中心となって設立,会長に河合次郎を選び,豊橋市体育協会にも加盟した。翌26(51)年,第1回中部日本選手権大会を開催,豊橋クラブが3位となった。発足時は11人制であったが,昭和33 ...

ばれーぼーるきょうかい  豊橋バレーボール協会は,第2次世界大戦後豊橋市立高等女学校の鈴木紋吉,豊橋中学校の生田実によって,昭和21(1946)年,豊橋市体育協会バレーボール部会として発足し,同22(47)年4月に,会長に神野太郎を選出して設立された。発足時は一般の部 ...

ばどみんとんきょうかい  豊橋バドミントン協会は,昭和47(1972)年4月に設立され,会長には熊田嘉六を選んで,同時に豊橋市体育協会に加盟した。バドミントンが豊橋市民に広まったのは,バドミントン教室からである。当初は初心者対象の教室を校区単位で開催した。家庭婦 ...

ばすけっとぼーるきょうかい  豊橋バスケットボール協会は,昭和28(1953)年8月に設立され,会長に高須元治が就任,豊橋市体育協会にも加盟した。設立当初は,中学校,高等学校,大学のチームのみであったが,岡崎市との定期交流試合などで一般チームも増加した。 昭和35 ...

ばじゅつきょうかい  大正11(1922)年,豊橋愛馬会が設立された。第2次世界大戦後,第5回国民体育大会馬術競技の豊橋市開催が決まり,昭和24(1949)年4月,玉森英二を会長に豊橋愛馬会を引き継ぎ,豊橋馬術協会が設立された。同時に豊橋市体育協会にも加盟した。愛知国体 ...

にんぎょうげきだんばんび  人形劇団ばんびは,昭和40(1965)年4月大久保一康ら6人によって発足した。劇団誕生の揺籃(ようらん)期として,昭和28(1953)年から同37(62)年にいたる豊橋市立牟呂中学校および豊橋市立羽田(はだ)中学校の人形劇クラブの活動があった。 昭和 ...

にほんけんぽうとよはしきょうかい  日本拳法豊橋協会は,昭和38(1963)年4月に設立され,昭和53(1978)年に豊橋市体育協会に加盟した。昭和56(1981)年日本拳法スポーツ少年団を結成した。昭和59(1984)年東海選手権大会,平成元(1989)年日本拳法ジャパンカップ豊橋 ...

にっちゅうゆうこうきょうかい  豊橋地区日本中国友好協会は,昭和62(1987)年,南通市との友好都市提携調印が行われたのを機に,日本中国の相互理解を深めることにより,友好・文化・学術・産業・経済などの交流の拡大のため,豊橋地区に即した活動を展開した。友好交流訪 ...

↑このページのトップヘ