愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

いたしんみち  江戸時代には,札木町の北に吉田(豊橋)城の外堀があった。明治5(1872)年ごろから,札木町に隣接した土地が払い下げられ,外堀に板が敷かれた。それが町名の由来である。明治維新後,参勤交代・伝馬制度が廃止され,本陣・旅籠などが席貸茶屋と名前を変え ...

⇒ 花火工場爆発 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://na ...

いそむら・やはち(1907~85)  磯村弥八,幼名新三は,明治40(1907)年1月3日,宝飯郡下地町(豊橋市下地町)の肥料商桝屋商店の初代磯村弥八の長男として生まれた。大正8(1919)年私立豊橋商業学校に入学し,カメラとテニスに熱中した。卒業後は名古屋の鈴木商店に見習 ...

いそべむら  磯辺村は,明治11(1878)年12月20日,郡区町村編制により,渥美郡上牟呂村・中牟呂村・下牟呂村・松島新田・富田新田・上ノ原新田・草間村・向草間村・松井新田が合併して磯辺村と改称したものである。明治17(1884)年8月11日,磯辺村は分離して,磯辺村・牟 ...

いそべしょうがっこう  豊橋市立磯辺小学校は,明治6(1873)年9月,第10中学区第13番小学草間学校として,長栄寺に開校したことに始まる。明治12(1879)年,磯辺村駒形字丸山(豊橋市駒形町丸山)に新築・移転する。明治20(1887)年,福岡学校磯辺分教場となる。明治22( ...

いそべおうづかこふん  磯辺王塚古墳は,三河湾沿岸の柳生川河口部に発達した砂の堆積地の付け根付近に位置している。羽田野敬雄(はだのたかお)が残した記録により,古くは幕末の弘化3(1846)年に付近の村人が発掘したことがうかがえる。その後,大正11(1922)年から平成9 ...

いそべ・こういちろう(1897~1988)  磯部幸一郎は,明治30(1897)年10月29日,渥美郡豊岡村飯村(いむれ)(豊橋市飯村北)の磯部勇蔵の長男として生まれた。岩田尋常高等小学校を卒業し,家業に従事する。 大正元(1912)年に柿栽培を始めると同時に,甘藷(かんしょ)(吉 ...

いそのもくず  「磯の藻屑」(私家版 嘉永5年)は,飽海(豊橋市飽海町)の青竜寺住職,実相院古道の家集である。集名の由来の序歌を巻頭に,春46,夏33,秋52,冬18,恋19,雑37の計205首を収めて1巻としている。私家版として刊行された。巻首木記に「製本書肆(しょし)  ...

いそしぎ  イソシギ(シギ科)は,小型のシギの仲間である。胸から肩に食い込む白い部分に特徴がある。水面近くを飛ぶ時は,翼を下げて細かい翼動で,ジグザグに進み,大きく羽ばたかない。この時,翼に太い白線が出る。漢字で書くと「磯鴫」で,磯に多いとされがちだが,干 ...

いぞくれんごうかい  豊橋市遺族連合会は,豊橋市から戦地に赴いて戦没した全ての英霊を慰霊し,遺族の福祉の増進を意図して昭和25(1950)年,豊橋市連合遺族会として発足した。昭和31(1956)年豊橋市遺族連合会に名称を変更し,全国遺族代表者大会への参加,豊橋市戦没者 ...

⇒ カニ - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://nagasakana ...

いせわんたいふう  伊勢湾台風(台風15号)は,昭和34(1959)年9月26日18時過ぎに東海地方に来襲した。名古屋地方を中心に愛知県下で,死者3168人,行方不明92人,湛水(たんすい)2か月に及ぶ被害をもたらした。 豊橋市では,死者8人・重傷者14人・軽傷者108人,住宅の全壊 ...

いせとせん  伊勢渡船とは,江戸時代に存在した吉田(豊橋)湊から伊勢の川崎・神社(かみやしろ)などの湊へ渡る船便のことである。多くは三河以東から伊勢参宮をする旅人の近道として使われた。伊勢への渡船は吉田宿船町が事業を独占し,その運賃から上前銭を徴収することが ...

いせかいどう  伊勢街道は,遠江(とおとうみ)と三河の国境で東海道より分岐し太平洋岸に沿って西に向かい,海を渡って伊勢に通じていた。現在の国道42号の経路である。古来,三河や遠江には伊勢神宮領である神戸・御園・御厨(みくりや)がおかれた。そこから伊勢神宮への供物 ...

いすのき  イスノキ(マンサク科)は,日本の南部に自生する常緑高木である。豊橋市に見られるのは植栽されたもので,葉を密に隙間なく茂らせるので,生け垣としてよく利用されている。語源は不明で,クシ材となるのでクシノキともいわれる。春に赤い色の花穂を出す。秋には ...

いずさかえじんじゃ  伊豆栄神社は,昭和26(1951)年,栄開拓地(豊橋市東高田町)の氏神として,長野県下伊那郡阿南町新野の伊豆社を勧請して栄神社としたものである。昭和54(1979)年,社殿を改修し,伊豆栄神社と改称した。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことを ...

いしまきゆうびんきょく  石巻郵便局は,明治9(1876)年,高井郵便局として開設され,同12(79)年,玉川郵便局と改称されたことに始まる。玉川郵便局の配達区域は,玉川村・三輪村・嵩山(すせ)村・馬越(まごし)村・東下条村・西下条村・犬ノ子(いぬのこ)村・牛川村で,多 ...

いしまきむら  石巻村は,明治39(1906)年7月1日,八名郡多米(ため)村・三輪村・玉川村・嵩山(すせ)村・西郷村が合併してできた村である。昭和7(1932)年9月1日,石巻村大字多米は豊橋市に,同30(55)年3月1日,石巻村は豊橋市に合併した。 - - 豊橋市議の長坂です。 ...

いしまきぶんこう  愛知県立新城高等学校石巻分校は,昭和26(1951)年4月,石巻村玉川に設置された。石巻村には,昭和3(1928)年から,修業年限2年(男子)の公民学校があったが,同21(46)年,廃止されたので,同25(50)年5月,石巻村立石巻農芸学校を設立した。昭和26 ...

いしまきちゅうがっこう  豊橋市立石巻中学校は,昭和24(1949)年,賀茂小学校・金沢小学校を校区とする双和(そうわ)中学校が開設されたため,石巻村・賀茂村・金沢村組合立祥南(しょうなん)中学校は廃止されて,石巻村の玉川小学校・三輪小学校(昭和30年石巻小学校と改称 ...

↑このページのトップヘ