愛知豊橋市長坂なおと のblog

ブログ総アクセス数600万超。最年少・無所属で2015年の豊橋市議会議員選挙に新人トップ当選(全体8位)、2019年現職トップで再選(同2位)。2023年歴代最多得票にて3選。地元・豊橋のこと、地域のこと、まちなかのこと、市役所・市議会のこと、ニュースを見て思ったこと、いつも考えていること、そして、地元・豊橋のことなどを書いていきます。~住んでほの国、失敗ええじゃないか~

いわやかんのん  岩屋観音は,岩屋山(標高78m)の南麓にあり,天平2(730)年に行基が諸国巡錫(じゅんしゃく)の途次,1尺1寸(約33㎝)の千手観音像を刻んで岩穴に安置したのが起源とされる。江戸時代には街道を行き交う旅人から多くの信仰を集めた。特に岡山藩主池田綱 ...

いわにししょうがっこう  豊橋市立岩西小学校は,昭和25(1950)年9月,旧陸軍豊橋第二予備士官学校の一部(豊橋市西口町西ノ口)を校舎として,岩田小学校分校として開設された。翌昭和26(1951)年,岩田小学校区の飯村(いむれ)町・岩西町・西口町・東幸(ひがしみゆき)町 ...

いわつくばねうつぎ  イワツクバネウツギ(スイカズラ科)は,5~6月ごろにあわいピンク色の花を咲かせる。石巻山の山頂でみられ高さ2mほどになる落葉低木である。本州の茨城県以南から四国・九州に分布するが,岩場で主に生育するため,産地はあまり多くない。愛知県のレッ ...

いわたはちまんぐう  岩田八幡宮は,寛永4(1627)年田尻村(豊橋市岩田町[田尻])開村のとき吉田城内八幡社を勧請して産土神(うぶすながみ)としたものである。昭和24(1949)年社地を豊岡中学校建設に提供し,琴平神社に合祀されたが,同36(61)年分祀,同61(86)年新 ...

いわただいにとちくかくせいり  岩田第二土地区画整理(組合施行)は,豊橋市岩田町の111haにわたって,昭和45(1970)年度から同57(82)年度に施行された。昭和57(1982)年2月20日,豊橋市中岩田二~三・五~六丁目・東岩田一~四丁目の町名が設定された。 - - 豊橋 ...

いわただいいちとちくかくせいり  岩田第一土地区画整理事業(組合施行)は,豊橋市岩田町の51haにわたって,昭和43(1968)年度から同51(76)年度に施行された。昭和50(1975)年9月26日,豊橋市西岩田一~六丁目・中岩田一丁目の町名が設定された。 - - 豊橋市議の長 ...

いわたしょうがっこう  豊橋市立岩田小学校は,明治6(1873)年,第10中学区第7番小学田尻学校として,田尻(豊橋市岩田町)の祥雲寺に勧善館が,第6番小学三ノ輪学校として三ノ輪(豊橋市三ノ輪町)の士族屋敷に至誠館が設立され,翌明治7(74)年に,勧善館分校が仁連木( ...

いわたうんどうこうえん  岩田運動公園は,昭和50(1975)年4月,豊橋市岩田町の水神池を中心とする13.8haの土地に開設された。南側部分には,スポーツ施設,北側は池周辺の散歩道と樹木のある親水公園として市民から親しまれている。 豊橋市民球場は,昭和55(1980)年6月 ...

いわせ・まさお(1907~2003)  岩瀬正雄は,明治40(1907)年11月27日,豊橋市岩田町に生まれた。17歳のころから詩の創作を始めた。昭和3(1928)年上京して,翌4(29)年高村光太郎・草野心平らと「新詩人会」を結成し,同7(32)年最初の詩集「悲劇」を刊行した。帰郷後 ...

⇒ 17人の郷士 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http://naga ...

いわしょうぶ  イワショウブ(ユリ科)は,湿地に生える多年生草本で,春にはショウブを小型にしたような細くて,先がとがった葉を出す。これは根元では重なっており,夏の終わりのころ,その中央から花茎を伸ばす。つぼみのうちは黄色がかり,表面は粘り気がある。草の高さ ...

いわしもつけ  イワシモツケ(バラ科)は,5月に6~7㎜の白い花を散房状にたくさん咲かせる。小低木で,豊橋市東部の石巻山頂の石灰岩地帯が愛知県内で唯一の生育地である。本州の近畿地方以北に分布するが,近郊のよく知られた産地は伊吹山や白馬岳周辺などであり,一般的 ...

いわし  イワシ(ニシン科)は,海水魚で,マイワシとカタクチイワシがある。マイワシは体長約20㎝で,資源量が長い周期で変動する。最近は漁獲が極端に落ち込んで,幻の魚となりつつある。カタクチイワシはマイワシに比較すると小型で,体長が15~20㎝にまで成長する。口を ...

いわさきがくえん  岩崎学園は,昭和28(1953)年に,知的障害をもつ児童の福祉施設として豊橋市岩崎町利兵に開園(定員30,2年後に65)した。この学園は,初代理事長の松下忠男が私財を投じて知的障害児や身寄りのない子どもたちのユートピアにしようという願いからスター ...

いわがみ・とわこ(1780~1862)  岩上登波子は,安永9(1780)年1月10日,浜松藩医馬目玄鶴の2女として生まれた。寛政6(1794)年,吉田(豊橋)藩士岩上俊隆に嫁した。夫・岩上俊隆の没後間もなく,本居(もとおり)大平(おおひら)の門下となり,学問と和歌に情熱を燃やした ...

いりあいそうろん  一定地域の住民が,特定区域の山林原野において規約に従って各自の生活に必要な薪(たきぎ)や秣(まぐさ)・刈敷(かりしき)などを採取する慣行を入会という。近世には,漁業や藻草などの採取を目的とする海面入会もある。豊橋市内で,村境・秣場(まぐさば)・ ...

⇒ 幻の伊良湖鉄道 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。 苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog http:// ...

いやさかじんじゃ  弥栄神社は,昭和7(1932)年,第2弥栄(豊橋市三弥町)に入植した人たちが,同12(37)年,伊勢皇太神宮を勧請して社殿を建立したものである。 - - 豊橋市議の長坂です。 豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。 このページは、2006年 ...

いやさか  愛知県は県内の不良土開発集落の建設を企て,第1弥栄~第8弥栄および4か所の富山(とみやま)を建設した。 昭和6(1931)年第2弥栄10戸が渥美郡二川町三弥・同10(35)年二川富山5戸が定着した。昭和12(1937)年には伊勢皇太神宮を勧請した弥栄神社を建立した。  ...

いもうとてあらい  葦毛(豊橋市岩崎町)は,源頼朝(1147~99)が鎌倉街道を通って京都にのぼった時,険しい山越えであったためか,乗っていた葦毛(あしげ)の愛馬が急に苦しみ,死んでしまったのを悼み,この地に葬った。亡骸を葬った所を「葦毛(いもう)」と呼ぶようになっ ...

↑このページのトップヘ