豊橋市議の長坂です。
思わぬ発見あるものです。

さて、先日開催された吉田城址の「市史跡指定記念講演会」、楽しく学べました。
220723_220716_155540
http://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=15280 

「築城当初の正面入り口は東側であったのでないか、
 とすると(本丸南西の)千貫櫓が天守だった可能性も」

「二の丸南東の一部が(塀でなく)柵になっている。
 ここにはトイレがあったことがわかっており、風通しのためか。
 偶然か今もここに公衆トイレがある(美博西公衆トイレ)」

など、興味深く聞かせていただきました。

ご来豊の日本城郭協会理事・加藤理文様、
城郭イラストレーター・香川元太郎様、ありがとうございます。
本市学芸員・中川永さんも、お疲れ様です。


そんなこともあり、豊橋公園について調べてます。
220723_H03toyohashikouen_00s
この資料から、気になる記述を見つけました。
220723_H03toyohashikouen_36mono_s
左側のぐるりと囲うような土塁は、吉田城の本丸や二の丸、三の丸の土塁で、昨(令和3)年度末に史跡指定された範囲です。
220723_2-11-1_02s1
https://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=15194 

しかしながら、矢印で示した豊橋公園北側の朝倉川沿いにも「土塁」の記録。
上図に重ねると、およそ赤二重線の箇所になります。
220723_2-11-1_02s3
資料の表では、建築年が明治になっていますが、資料の前頁にこのような記述があります。
② 歴史的遺構
 豊橋公園の土地はすべて、大蔵省東海財務局からの貸付財産である。土地以外にも、公園内には次頁の表および図に示す貸付財産がある。これらの建築(設置)年はすべて明治以降となっているが、実際はそれ以前の歴史的遺構と考えられるものが多い。
220723_H03toyohashikouen_35mono
これについて豊橋市役所の担当課(文化財センターと公園緑地課、双方)に確認したところ、明確なことはわからず。

とりあえず、図のうち、明治35年(926.96m)の土塁と、明治18年(239.00m)の土塁が、それぞれどこか確認いただくよう、お願いしました。

(追記)
公園緑地課に残る記録から、朝倉川沿いの土塁は、明治18年(239.00m)の方とわかりました。
図では300m以上あるように見えますが、239.00mということです。
それ以外の図の西側・三の丸以内の土塁が、合わせて926.96mということです。
(追記おわり)



早速、緑矢印のように、ぐるっと回って写真を撮ってきました。
詳しい方が、何か気づく一助になれば幸いです。
220723_2-11-1_02s4sq
ルートは、矢印の順に、
  1. 豊橋公園の北東端にある武道館の裏から西に、弓道場、アーチェリー場と、朝倉川沿い下流に向かい
  2. 北に折れ「城下橋」を渡り、朝倉川の対岸(右岸)へ。
  3. 今度は逆方向、朝倉川沿い上流に向かう東に進み
  4. そのまま刑務所の北側まで。
  5. 飽海橋で南に折れ、再び対岸(左岸)へ。
  6. そのまま史跡指定された刑務所沿いの総堀の途中(刑務所入り口)まで南進しました。
グーグルマップでの同様箇所です。



1. 豊橋公園の北東端にある武道館の裏から西に、弓道場、アーチェリー場と、朝倉川沿い下流に向かい、
北向き。左が武道館、奥の竹やぶが土塁です。
220723_183805
西向き。左が武道館、右の竹やぶが土塁
220723_183909
フェンスありますが、だいぶ傷んでいます
220723_183929
見にくいですが、奥はすぐ急斜面&朝倉川です。
220723_184014
220723_184046
関係ないと思いますが、弓道場の手前(東)に石がたくさん
220723_184152
弓道場(奥が土塁)
220723_184231
アーチェリー場(右奥が土塁)
220723_184253
アーチェリー場の西端、奥が土塁。左は朝倉川を渡る送電管。中央に盛り上がり。
220723_184438
220723_184503
東向き。送電管の奥から盛り上がって見えます。
220723_184530
東向き。左が朝倉川。人工的な雰囲気の石が露出(?)。奥に送電管。
220723_184641
覗くと、すぐ朝倉川。
220723_184746

2. 北に折れ「城下橋」を渡り、朝倉川の対岸(右岸)へ。
城下橋。
220723_184933
東向き、城下橋から。奥が上流、右が「土塁」側の河岸
220723_184957
東向き。戻って「土塁」の西端あたりに近づいてみました。このあたりから盛り上がっています。
220723_185132

3. 今度は逆方向、朝倉川沿い上流に向かう東に進み、
東向き。対岸(右岸)より
220723_185254
南向き。土塁の西端付近、傾斜が始まる辺りで護岸工事が異なる様子。
コンクリートの色は、上流(左)側の方が明るく見え、より新しいか。
220723_185439
東向き。送電管から両岸の高低差がわかる
220723_185525
南向き。送電管の下あたりに排水(?)管。周囲の護岸より古いものに見えます。
220723_185642
少し東に進んで、南向き。竹の根元から斜面(土塁)の高さがわかります。
220723_185808
東向き。奥の橋のようなものは、水道橋。
220723_185821
南向き。樹木の根元から斜面(土塁)の高さがわかる。
220723_185920
東向き。奥は水道橋。このあたりから草で朝倉川が見えない。
220723_185956
220723_190118
220723_190141
220723_190221

4. そのまま刑務所の北側まで。
南向き。この水道橋のあたりが豊橋公園と刑務所の境(写真右が豊橋公園、左が刑務所)
220723_190252
ほぼ南向き。水道橋を超えた辺りから、再び朝倉川が見えるように。
220723_190427
水道橋の下あたりで、再び護岸工事が変わる。
220723_190357
南向き。更に東に進んだところで、更に護岸工事が変わる。
220723_190458
排水管。先ほど(下流)のものより新しそう。この周囲で護岸工事も変わる。
220723_190534
南向き。護岸工事が変わる。
220723_190718
飽海橋。橋周辺でも護岸工事が異なる。
220723_190846

5. 飽海橋で南に折れ、再び対岸(左岸)へ。
南向き。樹木でわかりにくいですが、橋の右側(土塁側)の方が高さがあります。
220723_191034
南向き。
220723_191328
西向き。飽海橋から下流を見る。
220723_191121
220723_191147

6. そのまま史跡指定された刑務所沿いの総堀の途中(刑務所入り口)まで南進しました。
西向き。根元の位置から高さがわかります。
220723_191453
220723_191511
東向き。道路を挟んで反対側(土塁でない方)、地面の高さは道路と同程度。
220723_191549
西向き。奥は刑務所の建物。より高まりが増しています。
この辺りから吉田城総堀の土塁、史跡指定箇所と思われます。
220723_191646
少し南に進んで、西向き。総堀土塁が一層高く。
220723_191723
刑務所の入り口(北向き)。総堀土塁が削られて(?)います。
220723_191835
刑務所の入り口(南向き)
220723_191946
以上です。

何か発見に繋がれば幸甚です。

では!