豊橋市議の長坂です。
よくあるご質問です。

さて、豊橋市サイトに「新型コロナウイルス感染症に関するQ&A」ページが新設されました。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/45193.htm

それなりに質問をお寄せいただく身として、様々な「公式見解」の掲載は、ありがたいことです。
全体が少し長いため、私もよく聞かれる質問をピックアップして、ご紹介します。



まずは、クラスターを含む陽性者や施設の公表について。

Q18:クラスターとなった場所は公表されるのか?
A18:クラスターとなった場所でさらなる感染拡大のおそれが無いと判断された場合は、原則公表しません。例えば、濃厚接触者が特定されていて、感染者が触れた場所を消毒するなど、施設管理者が予防策を十分取っている場合は、クラスターが発生した場所として公表する必要はないと考えます。

 一方、不特定多数の人が利用する施設でクラスターが発生し、濃厚接触者を特定するための情報が十分でないときは、利用者に申し出ていただくために施設名等を公開する場合があります

これまで、豊橋市のクラスターで、保健所が施設名を公表したのは、PUBクラスターのみです。
豊橋市役所の東部環境センターの職場クラスターも、豊橋市が公表しましたが、
これは保健所でなく、施設管理者(運営者)としての豊橋市の判断です。

同様に、クラスターでなくても、豊橋市の施設(消防署、市民病院、市立保育園など)で、
職員の陽性が確認されたときも、豊橋市は公表していますが、これも保健所の判断ではありません。


Q19:感染者の公表の際に、感染者の居住地(校区等)、利用場所、施設を公表しないのはなぜか?
A19:感染者が滞在、通行等した場所に感染リスクがある場合は、保健所の指導のもと、施設管理者等が消毒を実施するため、感染のリスクはないと考えられますので、原則、公表いたしません(ただしQ18のとおり、公表する場合もあります)。
これも、度々聞かれますが、豊橋市(保健所)の見解は上記の通りです。



続いて、実は私も正確に細かく把握できていなかったことを、4つ。

Q11:宿泊施設での療養となるのはどんな場合か?
A11:入院での治療を要しない無症状や軽症の方は、自宅又は宿泊施設での療養となります。家庭内で高齢者や基礎疾患を持つ方がいて、家族への感染リスクが高い方には、できる限り宿泊施設での療養をしていただきます(ただし、宿泊施設の受け入れ状況により、やむを得ず自宅療養になる場合もあります)。
下記の愛知県サイトでは、
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/touyoko2.html
「新型コロナウイルス感染症患者のうち、無症状の方又は軽症患者であって、医師が宿泊療養施設での療養が適当と判断した方
と書いてあるだけなので、病状や既往歴・年齢を含むご本人の身体の状態だけを元に判断するのかどうかまでわかりませんでした。

しかし、身体の状態だけでなく、ご家庭などの状況も勘案されることがわかりました。


Q12:自宅療養となるのはどんな場合か?
A12:入院での治療を要しない無症状や軽症の方は、自宅又は宿泊施設での療養となります。家族に介護を必要とする方又は小さいお子さんがいる方などで、家族を残して宿泊施設での療養が難しい方(他に面倒を見る人がいない)、無症状又は軽症(入院しての治療を要しない)の方は、家庭内の感染防止対策を十分にとりながら自宅療養していただきます。
同様に「自宅療養」についても、ご家庭などの状況も勘案されるようです。


Q16:消毒は誰がどうやってするのか?
A16:感染者の発生に伴って実施する消毒は、施設管理者が行います。消毒の施工業者に依頼することもできますが、費用は各自負担となります。消毒の方法は以下を参考にしてください。(以下略。全文は末尾に)

消毒の費用負担は、やはり「各自負担」なのですね。
「消毒の施工業者」にお願いするだけでなく、施設管理者自らが実施もありうるようです。


Q17:感染症における「クラスター」の定義は?
A17:クラスターの一律の定義はありませんが、同一空間、同一時間帯を共有した人の間で感染が広まったと考えられる場合にクラスターが発生したと判断します。

 愛知県は、感染者10人以上をクラスターとして公表しています。なお、2次感染以降の感染者をクラスターに含めるかどうかは、公表主体により異なっており、本市では1次感染者のみをクラスターに含めています。
以前、クラスターは「5人以上」が目安とされていたため、私もこれまで「5人以上」だと思っていました。
しかし現在、愛知県は「10人以上をクラスターとして公表」しているようです。

(参考)
厚労省サイト

クラスターは、現時点(長坂注:「全国クラスターマップ」の2020年3月31日時点と思われます)で、同一の場において、5人以上の感染者の接触歴等が明らかとなっていることを目安として記載しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kansenkakudaiboushi-iryouteikyou.html



そして、改めて載せてくれてよかったことを1つ。

Q13:自宅療養中の食事や日用品の買い出しはどうすればよいか?
A13:食事は自宅療養者のための配食サービスを無料で利用することができます。(療養者本人のみで同居の家族は対象となりません。

 食品を含めた日用品の買い出しは、同居の家族の中で濃厚接触者となっていない方が、独居の方は友人、親戚、知り合いなどにお願いしてください。
配食サービスについては、報道発表のみで、それ以降の掲載がなかったため、こうやって載ったのは、
今後、質問をいただいたときに説明しやすくなり、ありがたいです。

また、特に年末年始前に、
「万一に備え、どこまで食料品を用意しておくべきか(家族の分は必要か)」
を聞かれたため、「(配食サービスは)療養者は本人のみ」までの記載も良し。



では最後に、Q&Aの全文を転載しておきます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42057.htm 
少しでもご参考になれば幸いです。

では!

Q1:新型コロナウイルスの感染の特徴は?
A1:これまで国内で感染が確認された方のうち、重症・軽症に関わらず80%の方は他の人に感染させていない一方で、一定の条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。

 (1) 密閉空間(換気の悪い密閉された場所)
 (2) 密集場所(多くの人が密集している)
 (3) 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)

これら3つの条件のある場所で感染を拡大させるリスクが高いと考えられます。

Q2:新型コロナウイルスを他の人に感染させる可能性のある期間は?
A2:発熱、咳などの症状が出始めた日(発症日)の2日前から、発症後10日間が感染可能期間と考えられています。ただし、発症後10日経っても症状が続く場合は、症状が軽快して72時間経つまでが感染可能期間となります。

感染者の中には症状が出ない方(無症状病原体保有者)もいますが、14日間症状が出ずに経過すれば、感染させる可能性はないと考えられています。

Q3:感染を予防するためのポイントは?
A3:新型コロナウイルス感染症の感染経路の中心は、飛沫感染と接触感染です。密閉空間において近距離で多くの人と会話するなどの環境下であれば、咳やくしゃみなどの症状がなくても感染を拡大させるリスクがあります。自分だけでなく他人に感染させないようにすることが大切なので、感染を予防するために次のことを心がけましょう。

(1) 咳エチケットを心がける
 他者にうつさないために、咳、くしゃみをするときはマスクやティッシュ、ハンカチ、袖肘の内側などを使って口や鼻をおさえましょう。

(2) こまめに手を洗う
 こまめに石鹸で手を洗ったり、手が洗えない環境ではアルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしましょう。ウイルスが付いている可能性がある物や場所を触ったとしても、それに触れた手指を洗えば感染を防ぐことができます。

(3) 人と人との距離をとる
 咳エチケットをせずに、人と人との距離を1m以上、かつ、15分間以上の多くの人々との間で交わされる環境を避けましょう。人と人との間に空気の流れを作るため、換気がされていることが大切で、人と人の距離が十分に保たれていても空気の流れが十分でないと飛沫による感染リスクが高まります。

(4) 家やオフィスを十分に換気する
 空気の流れができるよう、2方向の窓(できれば対角線上の2つの窓)を、1回につき数分程度全開にしましょう。換気回数は30分に1回以上が望ましいです。エアコン使用中は、台所や洗面所の換気扇を常時稼働したり、24時間換気システムを稼働させることで、室温を大きく変動させることなく最小限の換気を行うことができます。

(5) 健康管理を心がける
 十分な睡眠をとるなど健康管理を心がけ、ウイルスが体内に入ったとしても、免疫力(ウイルスと戦える体力)で対抗できるようにしましょう。

Q4:濃厚接触者とは?
A4:感染者が出た時に、だれが濃厚接触者になるかの判断基準は国立感染症研究所感染症疫学センターが策定している「新型コロナウイルス感染症に対する積極的疫学調査実施要領」に沿って、接触の状況に応じて保健所が判断します。

判断の重要なポイントは、

 (1)陽性者といつ接触したか(発症2日前から)
 (2)距離の近さ(1m程度)
 (3)時間の長さ(15分以上)

です。

 新型コロナウイルス感染者からウイルスがうつる可能性がある期間(発症2日前から入院等をした日まで)に、必要な感染予防策なしで、手を伸ばしたら届く距離(1m程度)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者になると考えます(その他の場合は実施要領参照)。

 例えば、会食などの時に、感染者と対面で1m以内の距離で15分以上接触した方は濃厚接触者になる可能性が高いと考えます。(ただし、屋外など十分換気されている環境であれば濃厚接触者に該当しないこともあります。)

Q5:感染者の周囲の人の中で、だれが濃厚接触者になるのか?
A5:濃厚接触者は、感染者の家族、職場、学校、交友関係者などを対象に、保健所が接触の程度などについて調査(積極的疫学調査)を行った結果、誰が濃厚接触者に該当するかを個別に判断します。

 マスク着用の有無、換気の状況、会話や歌唱など発声をともなう行動や対面での接触の有無など、「3密」の状況などにより、感染の可能性は大きく異なるため、具体的な状況をお伺いしたうえで濃厚接触者にあたるかどうかを判断します。

Q6:濃厚接触者になるとどのような行動制限があるのか?
A6:無症状であっても、感染して14日間は発症する可能性があるので、感染者との最終接触日の次の日から数えて14日間は、健康状態に注意を払い(健康観察)、不要不急の外出は控えてください。濃厚接触者として検査した結果が陰性となった場合でも、検査結果が偽陰性である可能性があるので、14日間は不要不急の外出を控えるなど保健所の指示に従ってください。

例)接触した日:12月1日 健康観察期間:12月2日~12月15日

Q7:具体的にどのような人が濃厚接触者になるのか?
A7:

例1:家庭内
 一つ屋根の下で生活を共にする人の中で感染者が出た時は、同居の方は、ほとんどの場合、濃厚接触者になります。ただし、感染可能な期間中に、共有する場所がトイレ、浴室に限られ、食事を共にしないなど家庭内での接触時間がごく限られている場合は、濃厚接触者に該当しません。

例2:職場
 感染可能な期間中に、換気された環境で、15分以上接触することがない場合は、同じ事務室の職場で感染者が出ても濃厚接触者はないと考えます。
 ただし、事務室内以外の場所(マスクなしで長時間昼食を共にした、更衣室で密になった状況があったなど)で接触した状況があれば、個別に状況を把握し判断します。

例3:公共交通機関
 一般的に自動車などに長時間同乗することは、感染リスクが高いと考えられます。タクシーの場合は、感染者の症状や車内の換気などの状況により判断します。バス、電車、航空機はタクシーと比較して、感染リスクが低いと考えられます。公共交通機関各社の防止対策により感染リスクが低減されていることから、各社の公共交通機関の利用の注意に従って利用された場合は、濃厚接触者に該当しないと考えます。

Q8:新型コロナウイルス感染症の患者とは?
A8:新型コロナウイルスの検査(PCR検査、抗原検査など)の結果を受けて、症状や状況などを総合的に勘案して、医師が新型コロナウイルス感染症と診断された方が「患者」となります。

Q9:個人購入の検査キットや通信による検査など、医師が介在しない検査を行って陽性の結果が出た場合どうすればよいか?
A9:検査は医師の判断のもとで、必要な医療を提供し、重症化を防ぐことが主な目的で、医師が介在しない個人購入の検査キットや通信による検査の結果では「患者」とはなりません。医師が介在しない検査で陽性の結果が出た場合は、かかりつけ医などの身近な医療機関又は受診相談センター(電話:0532-39-9119)に相談してください

Q10:患者と診断されるとどうなるのか?
A10:患者は、症状や療養環境に応じて感染症指定医療機関への入院、自宅療養又は宿泊施設での療養となります。発症してから起算して10日間、かつ、症状がなくなってから72時間経てば療養解除となります(例えば、発症日から5日後に入院となった場合は、原則5日間の入院ですが、その時点で症状がなくなってから72時間が経っていることが条件になります)。

 ただし、症状が改善しなかったり、医師が引き続き治療が必要と判断すると入院期間が長くなったり、一定の条件を満たせば、入院期間が短くなることもあります。

Q11:宿泊施設での療養となるのはどんな場合か?
A11:入院での治療を要しない無症状や軽症の方は、自宅又は宿泊施設での療養となります。家庭内で高齢者や基礎疾患を持つ方がいて、家族への感染リスクが高い方には、できる限り宿泊施設での療養をしていただきます(ただし、宿泊施設の受け入れ状況により、やむを得ず自宅療養になる場合もあります)。

Q12:自宅療養となるのはどんな場合か?
A12:入院での治療を要しない無症状や軽症の方は、自宅又は宿泊施設での療養となります。家族に介護を必要とする方又は小さいお子さんがいる方などで、家族を残して宿泊施設での療養が難しい方(他に面倒を見る人がいない)、無症状又は軽症(入院しての治療を要しない)の方は、家庭内の感染防止対策を十分にとりながら自宅療養していただきます。

Q13:自宅療養中の食事や日用品の買い出しはどうすればよいか?
A13:食事は自宅療養者のための配食サービスを無料で利用することができます。(療養者本人のみで同居の家族は対象となりません。)

 食品を含めた日用品の買い出しは、同居の家族の中で濃厚接触者となっていない方が、独居の方は友人、親戚、知り合いなどにお願いしてください。

Q14:自宅療養中に体調が悪くなったらどうすればよいか?
A14:自宅療養中の方には、毎日保健所との連絡で健康観察をします。療養中に発熱、咳などの症状が出てくれば、保健所からの紹介で医師による診察と必要に応じて薬の処方が受けられます。

Q15:療養解除となるためには、PCR検査が陰性になる必要があるか?
A15:感染者の療養期間が終了した直後にPCR検査を行うと、陽性の結果が出ることがありますが、療養を解除して、普段の生活に戻っても何ら問題はありません。陽性の結果が出るのは、感染させる可能性のない死んだウイルスなどの遺伝子を検出するためで、PCR検査は療養期間が終了したこと(感染の可能性がないことを証明するため)を確認するための検査として有効ではありません。

Q16:消毒は誰がどうやってするのか?
A16:感染者の発生に伴って実施する消毒は、施設管理者が行います。消毒の施工業者に依頼することもできますが、費用は各自負担となります。消毒の方法は以下を参考にしてください。

・ 装備
 ゴム手袋・マスクを着用する。(必要に応じて、ゴーグルやガウンなどの防護衣を着用します。)

・ 消毒液
 濃度70%以上の消毒用アルコール、または次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤)を水で薄めて0.05%にした消毒液を作り、布やガーゼ、ペーパータオルなどの染み込ませたもので拭き取ります。 噴射の勢いで付着したウイルスが飛び散る可能性があるため、噴霧は避けます。

・消毒する場所
 陽性者が触れた、行動したと思われる範囲(陽性者の作業上触れる場所のほか、誰もが触れる場所の表面、エレベーターや電気のスイッチ、ドアノブ、水道の蛇口、電話機、給湯室、トイレ等共有部分)など

Q17:感染症における「クラスター」の定義は?
A17:クラスターの一律の定義はありませんが、同一空間、同一時間帯を共有した人の間で感染が広まったと考えられる場合にクラスターが発生したと判断します。

 愛知県は、感染者10人以上をクラスターとして公表しています。なお、2次感染以降の感染者をクラスターに含めるかどうかは、公表主体により異なっており、本市では1次感染者のみをクラスターに含めています。

Q18:クラスターとなった場所は公表されるのか?
A18:クラスターとなった場所でさらなる感染拡大のおそれが無いと判断された場合は、原則公表しません。例えば、濃厚接触者が特定されていて、感染者が触れた場所を消毒するなど、施設管理者が予防策を十分取っている場合は、クラスターが発生した場所として公表する必要はないと考えます。

 一方、不特定多数の人が利用する施設でクラスターが発生し、濃厚接触者を特定するための情報が十分でないときは、利用者に申し出ていただくために施設名等を公開する場合があります。

Q19:感染者の公表の際に、感染者の居住地(校区等)、利用場所、施設を公表しないのはなぜか?
A19:感染者が滞在、通行等した場所に感染リスクがある場合は、保健所の指導のもと、施設管理者等が消毒を実施するため、感染のリスクはないと考えられますので、原則、公表いたしません(ただしQ18のとおり、公表する場合もあります)。