豊橋市議の長坂です。
2021年もよろしくお願いいたします。
さて、新型コロナウイルス感染症の豊橋市状況、
「第3波」が378例に、累計で459例となりました。
また、死亡9例目が1月2日に公表されました。
(年代、性別、基礎疾患とも非公表)
お悔やみ申し上げます。
クラスターに関しては、
4例目の医療機関クラスターが12月28日付で陽性23例目まで、
5例目の高齢者施設クラスターが1月3日付で陽性24例目まで、公表されています。
これまでの集計ブログ記事はこちらです。
まず集計表です。
前回同様「主な症状」や「接触」等など含め、情報は全て発表時のものです。

過去2週間分(12/21-1/3)のみ掲載しています。
それより前のものは、上記の過去ブログにあります。
※もし転記ミス等がございましたら、随時訂正しますので、ご教授いただければ幸いです。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/41805.htm
今週新たに5例以上がつながった感染はありませんでした。
■
豊橋市の陽性者数の推移、
1週間単位で人口10万人あたりの数字(いわゆる罹患率)です。
(豊橋市人口は、平成27年国勢調査374,765人を元に算出)

年末年始の休みの影響か、少し減りました。
参考に、NHKによる都道府県別の数字です。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
全国的には、東京で12月31日に1337人が報じられたのを初め、大きく増加しました。
■
続いて、陽性者の内訳です。

確認として、青線の「過去7日間計」は1つめグラフと同じ波形です。
先週に比べ、
同じ項目の、週ごとの人数と割合です。

割合(%)で見ると「主症状あり」が少し増えています。
■
そして、最近ニュース等でよく報じられるようになった重症者等の数です。


https://www.city.toyohashi.lg.jp/42057.htm
上段が1週間前の12月24日(木)、
現在、市サイトに掲載されているのは3日前の12月31日(木)現在です。
1週間前(12/17)と比較すると、
重症が1減っています。
この間、死亡確認が12月31日に2名(7・8例目)公表されているため、
この重症であった方が快方されたのか、お亡くなりになられたのかはわかりません。
■
全国的には悪化しており、豊橋市も来週の状況に気が抜けません。
改めて、引き続きの感染症対策へのご協力、お願い申し上げます。
豊橋市では、先月新たに「コロナ禍からみんなで豊橋のまちを守る条例」を制定しました。
必要時には「豊橋市新型コロナウイルス感染症対策本部」を置くことになっており、通常、対策本部長には市長が就くはずです。
しかし、浅井新市長が今週(12/21)より一足早く休みを取り、市外の病院に目の持病の治療のため入院をされ、危機管理体制が懸念されます。
最後に、そんな浅井新市長が、12月16日付で出された
「年末年始を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のお願い」
メッセージを、前週に続き再掲します。
2021年もよろしくお願いいたします。
さて、新型コロナウイルス感染症の豊橋市状況、
「第3波」が378例に、累計で459例となりました。
また、死亡9例目が1月2日に公表されました。
(年代、性別、基礎疾患とも非公表)
お悔やみ申し上げます。
クラスターに関しては、
4例目の医療機関クラスターが12月28日付で陽性23例目まで、
5例目の高齢者施設クラスターが1月3日付で陽性24例目まで、公表されています。
これまでの集計ブログ記事はこちらです。
[訂正あり] 新型コロナ「第3波」豊橋の陽性100名に、クラスターも。陽性率や10万人あたりなど集計しました。1週間が経ったので、先週(12/27)分からグラフを更新しました。
http://nagasakanaoto.blog.jp/201115.html
新型コロナ10万人あたり罹患率など、豊橋市の推移まとめ。関連情報いろいろ。
http://nagasakanaoto.blog.jp/201129.html
豊橋の新型コロナ「第3波」200人超え、累計も300人が目前。
http://nagasakanaoto.blog.jp/201206.html
豊橋の新型コロナ「第3波」240名、累計321名。感染症病棟を豊橋市民病院に新設へ(但し2023年度)
http://nagasakanaoto.blog.jp/201213.html
豊橋の新型コロナ「第3波」死亡確認2例、新たなクラスターも。
http://nagasakanaoto.blog.jp/201220.html
豊橋の新型コロナ「第3波」死亡確認2例、クラスター5例目、陽性累計420例に。
http://nagasakanaoto.blog.jp/201227.html
まず集計表です。
前回同様「主な症状」や「接触」等など含め、情報は全て発表時のものです。

過去2週間分(12/21-1/3)のみ掲載しています。
それより前のものは、上記の過去ブログにあります。
※もし転記ミス等がございましたら、随時訂正しますので、ご教授いただければ幸いです。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/41805.htm
今週新たに5例以上がつながった感染はありませんでした。
■
豊橋市の陽性者数の推移、
1週間単位で人口10万人あたりの数字(いわゆる罹患率)です。
(豊橋市人口は、平成27年国勢調査374,765人を元に算出)

年末年始の休みの影響か、少し減りました。
参考に、NHKによる都道府県別の数字です。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
全国的には、東京で12月31日に1337人が報じられたのを初め、大きく増加しました。
■
続いて、陽性者の内訳です。

確認として、青線の「過去7日間計」は1つめグラフと同じ波形です。
先週に比べ、
- 主症状ある方の数(赤線)
- 40歳以上の方(緑線)
- 経路不明者と推定できる過去接触の記載ない方(紫線)
同じ項目の、週ごとの人数と割合です。

割合(%)で見ると「主症状あり」が少し増えています。
■
そして、最近ニュース等でよく報じられるようになった重症者等の数です。


https://www.city.toyohashi.lg.jp/42057.htm
上段が1週間前の12月24日(木)、
現在、市サイトに掲載されているのは3日前の12月31日(木)現在です。
1週間前(12/17)と比較すると、
- 療養:82人
- うち、入院中:31人(重症1人)⇒32人(重症0人)
- うち、宿泊療養:3人⇒1人
- うち、自宅療養:35人⇒49人
重症が1減っています。
この間、死亡確認が12月31日に2名(7・8例目)公表されているため、
この重症であった方が快方されたのか、お亡くなりになられたのかはわかりません。
■
全国的には悪化しており、豊橋市も来週の状況に気が抜けません。
改めて、引き続きの感染症対策へのご協力、お願い申し上げます。
豊橋市では、先月新たに「コロナ禍からみんなで豊橋のまちを守る条例」を制定しました。
必要時には「豊橋市新型コロナウイルス感染症対策本部」を置くことになっており、通常、対策本部長には市長が就くはずです。
しかし、浅井新市長が今週(12/21)より一足早く休みを取り、市外の病院に目の持病の治療のため入院をされ、危機管理体制が懸念されます。
第5条 市長は、新型コロナウイルス感染症に係る施策の実施のために必要があると認めるときは、豊橋市新型コロナウイルス感染症対策本部(以下「対策本部」という。)を置くことができる入院は「年内」「10日ほど」で、明日1月4日より復帰(登庁予定)とのことですが、新年以降1月3日時点で、SNSなどにて、回復などご本人からの言葉は何もなく、健康面が懸念されます(エフエム豊橋は昨年中の収録です)。
(PDF)https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/81359/covid19-ordinance.pdf
最後に、そんな浅井新市長が、12月16日付で出された
「年末年始を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のお願い」
メッセージを、前週に続き再掲します。
年末年始を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のお願いでは。
(令和2年12月16日)
新型コロナウイルス感染症の拡大が続くなか、これから年末年始を迎え、人々の移動がさらに活発となり、感染リスクが高まります。
第3波の拡大を防ぐため、市民・事業者の皆様には、改めまして感染防止対策の徹底へのご協力をお願いいたします。
1 感染症防止対策の徹底について
(1)人と人との距離の確保・マスクの着用・手指消毒・大声での会話の自粛など、「基本的な感染防止対策」を徹底してください。
(2)「体調の悪い方」は、帰省や旅行、会食等への参加を控えてください。
(3)会食等においては、大人数や長時間の飲食を避けるようお願いします。
(4)冬期であっても換気の徹底(窓を少し開け、室温は18℃以上を目安)や適度な保湿(湿度40%以上を目安)をお願いします。
(5)「豊橋市新型コロナ通知システム」や国の接触確認アプリ(COCOA)の積極的な活用をお願いします。
特に、年末年始を迎えるにあたっては、
◯忘年会・新年会
忘年会・新年会では、なるべく普段から一緒にいる人と少人数で開催するなど、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」をお願いします。
◯初詣・カウントダウンイベントなど
初詣等においては、混雑する時期を避け、境内での三密や、参拝後の混雑をできる限り避けるなど、感染防止策の徹底にご協力ください。
◯年末年始の帰省
帰省する場合には、基本的な感染防止策の徹底とともに、特に大人数の会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないようご留意ください。また、年末年始の休暇を分散して取得するなど、混雑する時期を避けた帰省をご検討ください。
2 感染拡大防止ガイドライン等の徹底について
(1)施設や店舗等において、業種別の感染拡大防止ガイドライン等を遵守し、感染防止対策を徹底してください。
(2)利用者は、会食等の際、「安全・安心宣言施設」ステッカー等が掲示された感染症対策が万全な施設を利用しましょう。
3 その他
(1)発熱等の症状がある方は、必ずかかりつけ医に電話で相談した上で受診してください。年末年始で、かかりつけ医が休診の場合には、豊橋市休日夜間急病診療所(0532-48-1110)をご利用ください。
(2)新型コロナウイルス感染症の患者や家族、関係者、医療従事者等への不当な差別的取扱い、誹謗中傷、プライバシーの侵害等をしないよう、格段の配慮をお願いします。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/item/80728.htm