豊橋市議の長坂です。
岐阜市長は40歳です。
さて、一昨日(4月2日)に豊橋市が発表した感染者について、続報です。
岐阜市の患者(4、5例目)と3月25日に接触があったことから判明したという経緯ですが、そこにいっしょにいた一宮市の方からも感染が確認されたことが、愛知県より発表されました(県内187例目、ここまで計4名)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov2004022.html
更に、岐阜市より、この4名の接触が飲食店であったこと、そして、その飲食店の従業員3名も感染が確認されたことが発表されました(岐阜市7,8,9例目、先の4名と合わせて計7名)。
これを受け、岐阜市は当該飲食店の店名を公開するとともに「クラスター(集団感染)が発生していると判断」、ご心配な方への呼びかけをしています。
このお店に関連して、感染が確認されたのが岐阜市が先です。
しかし、だからといって岐阜市の方が先に感染していたかどうかは不明であり、感染そのものがどういう順だったのか、最初の感染はどこなのか、などは明らかになっていません。




■
また、4月4日付けの地元紙(東愛知新聞・東日新聞)よりいくつかの新しい情報が確認できました。
中でも気になったのは、豊橋市が2月1日~4月1日でPCR検査を89件実施していた、ということです。
最後に、豊橋市公式ツイッターアカウント(豊橋市防災・安全・安心情報)について
https://twitter.com/city_toyohashi
感染者報告はされないまま(サル出没情報はあり)、先に市長メッセージが掲載される運用は、残念であったと言わざるを得ません。
今後は、市民が直接参加したり見聞きできない(ネットでの動画中継もしていない)記者会見を優先するのでなく、一次情報の随時積極的な公開が望まれます。
では。
岐阜市長は40歳です。
さて、一昨日(4月2日)に豊橋市が発表した感染者について、続報です。
岐阜市の患者(4、5例目)と3月25日に接触があったことから判明したという経緯ですが、そこにいっしょにいた一宮市の方からも感染が確認されたことが、愛知県より発表されました(県内187例目、ここまで計4名)
https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/pressrelease-ncov2004022.html
更に、岐阜市より、この4名の接触が飲食店であったこと、そして、その飲食店の従業員3名も感染が確認されたことが発表されました(岐阜市7,8,9例目、先の4名と合わせて計7名)。
これを受け、岐阜市は当該飲食店の店名を公開するとともに「クラスター(集団感染)が発生していると判断」、ご心配な方への呼びかけをしています。
クラスター(集団感染)発生に伴うご心配な方へ※リンク先の岐阜市サイトや画像内では店名が記載されていますが、将来的な検索可能性も考慮して、このブログでは店名を伏せる判断としました。ご了承ください。
【新型コロナウイルス感染症】若宮町 ◯◯◯◯に行かれた方へ
3月25日以降に岐阜市若宮町の◯◯◯◯に勤務されている方、ご飲食された方の複数名から新型コロナウイルスの感染が判明し、クラスター(集団感染)が発生していると判断しています。
お店に行かれた方などご心配な方は、下記相談センターまでご連絡ください。
https://www.city.gifu.lg.jp/37495.htm
このお店に関連して、感染が確認されたのが岐阜市が先です。
しかし、だからといって岐阜市の方が先に感染していたかどうかは不明であり、感染そのものがどういう順だったのか、最初の感染はどこなのか、などは明らかになっていません。
豊橋市長坂なおと(豊橋だいすき ⋈ 市議)@naotoyo84
岐阜市サイトより
2020/04/04 01:38:18
https://t.co/C18YPXbcHZ
> クラスター(集団感染)発生に伴うご心配な方へ
> 3月25日以降に岐阜市若宮町(略)勤務されている方、ご飲食された方の複数名から新型コロナウイルスの感染が判明… https://t.co/U6Y38cWs5v




■
また、4月4日付けの地元紙(東愛知新聞・東日新聞)よりいくつかの新しい情報が確認できました。
中でも気になったのは、豊橋市が2月1日~4月1日でPCR検査を89件実施していた、ということです。
この男性の豊橋市内にある勤務先の社員は事務職数人で、市保健所は外出しないよう依頼し、会社側は消毒などをした。
一方、男性が受診した医療機関は感染症対策を講じており、感染拡大の心配はないという。
市民のPCR検査は2月1日~4月1日に計89件実施したが、いずれも陰性だった。
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/6126
市保健所は濃厚接触者の可能性がある同じ職場の数人の健康観察を行っている。行動歴の調査で、男性が飲食店やジムを訪れていないことは分かっているという。(略)■
豊橋市内で感染者が出たことで、市保健所は相談体制を強化するため3日から帰国者・接触者相談センター0532(39)9119の電話器を1台から4台に増設した。
https://www.tonichi.net/news/index.php?id=80759
最後に、豊橋市公式ツイッターアカウント(豊橋市防災・安全・安心情報)について
https://twitter.com/city_toyohashi
感染者報告はされないまま(サル出没情報はあり)、先に市長メッセージが掲載される運用は、残念であったと言わざるを得ません。
今後は、市民が直接参加したり見聞きできない(ネットでの動画中継もしていない)記者会見を優先するのでなく、一次情報の随時積極的な公開が望まれます。
では。